「マルチアンプ駆動」の実践法のいろいろを解説![カーオーディオ・素朴な疑問…パワーアンプ編]

「外部パワーアンプ」を搭載したオーディオカーの一例(製作ショップ:フィスト<北海道>)。
「外部パワーアンプ」を搭載したオーディオカーの一例(製作ショップ:フィスト<北海道>)。全 4 枚

カーオーディオシステムのバージョンアップに興味を持ちつつもなんとなくの“分かりづらさ”を感じていたというのなら、当連載に注目してほしい。ここでは、車載用音響機材に関する難解な事柄の意味や成り立ちを説明している。

◆いくつかあるマルチアンプ駆動の実践法の中で、もっともスタンダードなのは…

現在は、「外部パワーアンプ」に関する事項を解説している。前回は「マルチアンプ駆動」という使い方があることを説明したが、実はこの実践法はいくつかある。さて、どのようなやり方があるのかというと……。

なおマルチアンプ駆動とは、「パワーアンプ」の1chずつの出力を各スピーカーユニットに割り当てるという接続法のことを指す。なので使用するスピーカーがフロント2ウェイの場合には、パワーアンプの出力は計4ch分が必要となる。

で、このマルチアンプ駆動を外部パワーアンプにて行う場合、どんなシステムレイアウトを敷くかも悩みどころとなってくる。

ではどのようなやり方があるのかを、フロント2ウェイスピーカーを鳴らす場合を例に取り説明していこう。

まずもっともスタンダードなやり方は、「4chモデルにて鳴らす」という方法だ。

「外部パワーアンプ」を搭載したオーディオカーの一例(製作ショップ:フィスト<北海道>)。「外部パワーアンプ」を搭載したオーディオカーの一例(製作ショップ:フィスト<北海道>)。

◆4chモデル1台で鳴らすのが、もっとも合理的!?

なおこの方法は、他のやり方と比べてもっとも合理的だ。外部パワーアンプを1台用意すればOKなので取り付け費用も少なくて済み、インストールスペースも多くを必要としない。また各chのコンディションも同一なので、制御もしやすい。

そしてそれに続いて一般的なのは、「2chモデルを2台使う」というやり方だ。なおこれには、ふたとおりのやり方が存在している。1つは「スピーカーごとで使い分ける」というもので、もう1つは「左右で使い分ける」というものだ。

それぞれの利点は以下のとおりだ。まずスピーカーごとで使い分けるというやり方では、1台で左右のツイーターを鳴らしもう1台で左右のミッドウーファーを鳴らすことになるのだが、この場合にはそれぞれで別のモデルを使うという手も取れる。繊細な鳴り方をするモデルをツイーター用として使い、力強く鳴らせるモデルをミッドウーファー用として使っても良い。

「外部パワーアンプ」を搭載したオーディオカーの一例(製作ショップ:フィスト<北海道>)。「外部パワーアンプ」を搭載したオーディオカーの一例(製作ショップ:フィスト<北海道>)。

◆左右で1台ずつの「2chモデル」を使うと、chセパレーションが良化!

一方左右で使い分ける場合には、chセパレーションが良化する。なおこの場合には左右で別モデルを使うのはNGだ。ステレオ再生においては、左右のchの再生環境を同一にすることが大前提だからだ。

また、1台の「2chモデル」ともう1台には「4chモデル」を使うという手もある。その場合には4chモデルをミッドウーファー用として使い、左右それぞれのミッドウーファーをブリッジ接続にて鳴らすと、よりトルクフルに中低音を再生できる。

そしてもう1つ、「計4台のモノchモデルを使う」という手段も有り得ている。この方法を実行すると、各chのセパレーションが向上する。またフルレンジの「モノchモデル」には高級機がいくつかあるので、それらを使うことでよりハイグレードなシステムを構築できる。

ただし、コストがかかりがちとなるのとセッティングの難易度が上がることが不利点となる。

今回は以上だ。次回からは新章に突入予定だ。お楽しみに。

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 約10万円で200km以上走るEVバイク登場に「現実的な選択肢」、ベトナムから日本上陸に期待の声
  2. 【フィアット 600ハイブリッド 新型試乗】意外にもBEV版よりスムースで快適! 価格にも「親近感」…島崎七生人
  3. 航続262kmの新型電動バイクが約10万円から、ビンファストが2モデル発表
  4. スバル『フォレスター』に早くも「理想の姿」と話題の特別仕様、「最初から出してよ!」の声も
  5. 今どき? ダウンサスが注目される理由とは…夏のカスタムHOW TOまとめ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
  5. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
ランキングをもっと見る