<新連載>初心者でも簡単!「小型・薄型パワードサブウーファー」で手軽に重低音を楽しむ方法【低音強化のススメ】

「小型・薄型のパワードサブウーファー」の一例(フォーカル・iSUB ACTIVE)。
「小型・薄型のパワードサブウーファー」の一例(フォーカル・iSUB ACTIVE)。全 3 枚

カーオーディオシステムがアップグレードされるとき、超低音再生を担う「サブウーファー」の導入も不可欠となる。当連載では、そうである理由からこの効果的な使い方までを解説しようと試みている。今回からは、これにはタイプ違いがあることを説明していく。

◆サブウーファーにはタイプ違いが3つある。それぞれの特長とは…

さて、サブウーファーにはタイプ違いが大きく3つある。「小型・薄型のパワードサブウーファー」、「ボックスサブウーファー」、「単体サブウーファー」、これらだ。

ではそれぞれがどのようなものなのかを説明していこう。まずは小型・薄型のパワードサブウーファーから。

ところで、「超低音」を再生するには3つのパーツが必要となる。「サブウーファーユニット」、「ボックス」、「パワーアンプ」、この3つだ。で、サブウーファーユニットとはつまり、スピーカーそのもののことを指す。そしてホーム用のスピーカーを見ても分かるとおりスピーカーは、スピーカーユニットがボックス(エンクロージャー)に取り付けられた状態にて完成品となっている。

というのもスピーカーは振動板を前後に動かして空気を震わせて音を伝えるが、その営みはスピーカーユニットの裏側でも行われる。ボックスは、その裏側の音を閉じ込めるためにある。表側の音と裏側の音とが同一空間で交わるとお互いを打ち消し合う「キャンセリング」という現象か起こるので、それを防ぐ必要があるからだ。

「ボックスサブウーファー」の一例(カロッツェリア・TS-WX2530)。「ボックスサブウーファー」の一例(カロッツェリア・TS-WX2530)。

◆小型・薄型のパワードサブウーファーなら、設置すれすぐに音が出せる!

そしてサブウーファーユニットの振動板を動かすには、パワーアンプも不可欠だ。ちなみにフロントスピーカーはメインユニットに内蔵されているパワーアンプで駆動できるので、「外部パワーアンプ」は必ずしも用意しなくても良い。

しかしメインユニットの内蔵パワーアンプでは、サブウーファーユニットを駆動できない。振動板が大きいがゆえに、多くのパワーを必要とするからだ。

で、小型・薄型のパワードサブウーファーは、これら必須の3パーツが一体化されている。ゆえに、これを用意して設置すれば、すぐに超低音を再生できる。

また、ボックスが小型でかつ薄型なので、取り付けが比較的に容易だ。多くの場合、シート下に取り付けられるので、トランクスペースで場所を取らない。

「単体サブウーファー」の一例(フォーカル・SUB 30 KXE)。「単体サブウーファー」の一例(フォーカル・SUB 30 KXE)。

◆ボックスサブウーファーは導入のハードルが高いが、音的には有利!

対してボックスサブウーファーとは、サブウーファーユニットが大きなボックスに取り付けられた状態にて完成品となっている。なのでシート下には取り付けられず主にはトランクスペースに置かれることとなる。なのでその点では導入のハードルは高くなる。

しかし、音的にはアドバンテージを発揮する。ボックスが大きい分サブウーファーユニットの振動板をダイナミックにストロークさせられるので、空気をしっかり震わせられてより迫力のある重低音を奏でやすくなる。

なおボックスサブウーファーには、パワーアンプも一体化した「パワードタイプ」と、それが別体化されているものの2タイプがある。導入のハードルが低いのは前者だが、後者は好きなパワーアンプを組み合わせられることが利点となる。

そしてもう1つの単体サブウーファーとは、サブウーファーユニットのみにて製品となっているもののことを指す。なのでこれを使う場合には、ボックスとパワーアンプとを別途用意しなくてはならない。しかし好みのボックスとパワーアンプとを組み合わせられる。そこが利点だ。

今回は以上だ。次回は小型・薄型のパワードサブウーファーについてさらに詳しく解説していく。お楽しみに。

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  2. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  3. これで公道走行可能だと? BMW『M2 トラック・パッケージ』がニュルに出現!
  4. クラシックな雰囲気が人気! ダムドの『ハイゼット/アトレー』向けカスタムボディキットに新作アイテム3点が登場
  5. 「衝撃の価格」中国メーカーの大型3列シートSUVが話題に!「むしろ経営が心配」の声も
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る