これが「デッドニング」の力! 車の音響がプロ級になる魔法の作業[失敗しない初めてのスピーカー交換]

「デッドニング」にて使われる「吸音材」の一例(フェリソニ・C-1)。
「デッドニング」にて使われる「吸音材」の一例(フェリソニ・C-1)。全 3 枚

ステアリングを握っているときにはいつも音楽を聴いているというドライバーなら、「スピーカー」を換えてみたいと思ったことが1度や2度はあるはずだ。当連載は、その気持ちを実行に移そうとしたときにガイドとなる情報を、全方位的に紹介している。

◆「デッドニング」とは、「ドア内部を響きにくくする作業」?

現在は、「スピーカー交換」をする際の「取り付け作業」の中身を説明している。「スピーカー交換」を行う場合にはスピーカー代に加えて「取り付け工賃」も発生するのだが、それがどのくらいかかるのかが分かりづらく、そこのところが不安材料となりがちだ。その不安を払拭すべく、取り付け作業ではどのようなことが行われるのかを明らかにしようと試みている。

今回からは、「デッドニング」について説明していく。さて、デッドニングとは何なのかと言うと……。

ちなみに“デッド”という言葉は、音響分野で使われる際には「響きにくいこと」を意味する。反対語は“ライブ”で、こちらは「響きやすいこと」を意味する。なのでカーオーディオにおいてデッドニングとは、「ドア内部を響きにくくするための作業」ということになるのだが…。

しかしながら実際の作業内容は、それにとどまらない。それも含めて「ドア内部の音響的なコンディションを上げるための作業」が、さまざま行われることとなる。

「デッドニング」にて使われる「制振・吸音材」の一例(フェリソニ・V-1 Block WP)。「デッドニング」にて使われる「制振・吸音材」の一例(フェリソニ・V-1 Block WP)。

◆デッドニングではまず、「スピーカーの背面処理」が実行される!

では、具体的にはどのようなことが行われるのかを説明していこう。まずは「スピーカーの背面処理」から手を付けられる場合が多い。

というのも、クルマのドア内部は音響的なコンディションが良くなく、スピーカーとしてさまざまな弊害が発生する。その弊害の主な元凶となるのはズバリ、「スピーカーの背面から放たれる音エネルギー」だ。

スピーカーは振動板を前後に動かして空気を震わせて音を伝えるが、その営みはスピーカーの裏側でも行われている。そしてそこで生み出される音エネルギーが、いくつかの悪さをしでかすこととなる。なのでその影響を少なくするべく、スピーカーの真裏の鉄板にいくつかの策が施されることとなるのだ。

なおこのスピーカーの裏側から放たれる音エネルギーのことは、「背圧」と称されることが多い。

「デッドニング」にて使われる「遮音・吸音・断熱材」の一例(フェリソニ・S-1)。「デッドニング」にて使われる「遮音・吸音・断熱材」の一例(フェリソニ・S-1)。

◆元凶となる背圧の、威力を減衰・分散させられるかが“鍵”!

では、スピーカーの背面処理の内容を説明していこう。細かくはショップごとでやり方が変わってくるが、主には「吸音」、「拡散」、「制振」が行われる場合が多い。

吸音では「吸音材」が貼られて、背圧のパワーの減衰が目指される。そして拡散では「拡散材」が貼られて、背圧が鉄板にて跳ね返ってスピーカーに戻ってくる量の分散が目指される。というのも背圧がそのまま戻ってくると、スピーカーの振動板の動きにストレスを与えることとなるからだ。結果、振動板の動きが鈍くなり、音が悪くなる。

さらに制振では、背圧がダイレクトに当たるあたりに「制振材」が貼られる。そうすることで、鉄板の共振を抑制できるようになるから。

なお、この制振材を貼る作業がまさしく「ドア内部を響きにくくする」作業だ。この作業が中心的に行われるがゆえに、デッドニングという名称が使われているというわけだ。

今回は以上だ。次回はデッドニングのその他の作業内容について説明していく。お楽しみに。

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. コメリの新洗車グッズ発売!ホースリール&ノズル、性能と価格に注目
  2. そのニオイ、原因はエバポレーター! 今すぐできる簡単DIY洗浄法とは?~Weeklyメンテナンス~
  3. 車載ディスプレイの有線接続をカンタン無線化!超小型ワイヤレスアダプター発売
  4. ランドローバーが『ベイビーディフェンダー』発売ってほんと? これが市販デザインだ!
  5. 4月の新車販売悲喜こもごも、認証不正の反動でダイハツ2倍超の大幅増、日産は19%減[新聞ウォッチ]
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. EVシフトの大減速、COP消滅の危機…2024年を振り返りこの先を考える 【池田直渡の着眼大局】
  2. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
  3. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
  4. “走る巨大バッテリー”の実力! BEV+家電は悪天候でも快適に遊べる組み合わせだった
  5. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
ランキングをもっと見る