コスパ重視派も満足!「ディスプレイオーディオ」の選び方とおすすめモデルを徹底解説[サウンドユニット・選択のキモ…メインユニット編]

アルパイン・DAF11Z
アルパイン・DAF11Z全 3 枚

カーオーディオシステムをアップグレードしようと思ったときに役に立つ、製品の選択法を解説している当コーナー。現在は、「メインユニット」の選び方を説明している。今回は、「ディスプレイオーディオ」という選択肢について解説していく。

【画像全3枚】

◆「ディスプレイオーディオ」が登場して、“非ナビ派”のカーライフの質が変化!?

ところでディスプレイオーディオは、比較的に新しいタイプのメインユニットだ。初めて登場したのは2010年代に入ってからだ。

ちなみにこれが登場する以前は「カーナビは要らない」と考えると、ナビと一緒にモニターも失うこととなっていた。その少し前までは、高級機が多いもののモニターを備えた「AVメインユニット」が存在していたが、「カーシアター」のブームが去り姿を消し、ナビ以外でモニターが付くメインユニットはなくなっていたからだ。

しかしディスプレイオーディオが登場したことで、非ナビユーザーもこれを選べばセンタークラスターパネルにモニターを組み込めるようになったのだ。結果、「AV一体型ナビ」をチョイスしなくてもDVDや地デジといった映像コンテンツを楽しめて、バックカメラも使える。こうしてディスプレイオーディオは、年々支持を拡大してきた。

ケンウッド・DMX5523Sケンウッド・DMX5523S

◆仕様は年々変化。結局今では地デジは省かれCarPlayに対応するモデルが一般化

なおディスプレイオーディオは初登場以降、仕様が徐々に変化してきた。当初は地デジチューナーが搭載されたモデルもあったが、“非ナビ派”がAV一体型ナビを敬遠するのは価格が高いことも一因であるので、AV一体型ナビよりも割安であるように地デジチューナーが省かれるケースが増えていく。

一方、Apple CarPlayとAndroidAuto(以下、CarPlay)は、対応したりしなかったりと二転三転した。省けば価格を抑えられるが対応させるとカーナビアプリを便利に使えるようになる。そのはざまで、各メーカーが試行錯誤したわけだ。

そして結局今では、地デジチューナーはほぼすべての現行機から省かれている。逆にCarPlay対応は、多くの機種で採用されている。この仕様が現代のディスプレイオーディオのスタンダードとなっている。

カロッツェリア・DMH-SF900カロッツェリア・DMH-SF900

◆大画面化も進み、スマホ対応力もますます発達!

そして現在では大画面化も進んでいる。また、フローティング構造が採用されたモデルの登場も目立ってきた。大画面化も価格が上がる要因にはなるが、それでも見やすく使いやすい方が良いとするユーザーが多くいるというわけだ。

またBluetoothモジュールとHDMI入力端子の装備もスタンダード化している。スマホ連携力はAV一体型ナビと同様に、一層高められている。

かくして、機能が省かれた低価格モデルも1部用意されてはいるものの、高機能化が図られたハイグレードモデルのリリースが目立ってきた。

そして選択肢も広がっている。なのでユーザーは、画面の大きさや搭載されている機能を取捨選択することで、自分にぴったりな1台を選りすぐれるようになっている。

今回は以上だ。次回からはどのようなモデルがあるのかを具体的に検証していく。乞うご期待。

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタの最高峰、新型センチュリーは2ドアに、レクサス『LS』は6輪ミニバンに大変身…ブランド新戦略発表
  2. メルセデスベンツ『GLA』次世代型をいち早くプレビュー! 斬新なテールライト装備?
  3. 「さよなら50cc」歴史に敬意を込めたホンダ公式「50ccバイク」ロゴTシャツ発売
  4. ヤマハ発動機が新型3輪オープンカー、「AIで成長する」2輪車を世界初公開! 大型EVバイクなど16モデルずらり…ジャパンモビリティショー2025
  5. 日産『アリア』改良新型を世界初公開へ、Vモーショングリルのない新デザインに…ジャパンモビリティショー2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る