8名乗り『ハイエースワゴン』を4名乗りに改造、快適な「シェア乗り」車両を運行開始

共同開発の「シェア乗り車両」はトヨタ『ハイエースワゴン』をベースに8名分の後部座席エリアを4名分のシートに改造
共同開発の「シェア乗り車両」はトヨタ『ハイエースワゴン』をベースに8名分の後部座席エリアを4名分のシートに改造全 4 枚

トヨタ紡織とNearMe(ニアミー)は、移動時間をより快適かつ価値ある体験として過ごせる「シェア乗り車両」の運行を開始すると発表した。この車両は、両社が共同で内装開発を行ったもので、NearMeの子会社のSmartShuttleが運行を担当する。

日本では現在、過疎地や地方都市を中心に交通空白地帯の増加が深刻な社会課題となっている。この問題を解決するために、効率的で持続可能な移動手段の整備が必要とされている。その解決策の一つとしてNearMeが推進しているのが「シェア乗り」だ。「シェア乗り」とは、1台の車両を複数組でシェアして移動するライドシェアの一形態で、効率的な輸送とコスト削減を実現する。

今回共同開発された「シェア乗り車両」は、トヨタ『ハイエースワゴン』のビジネス送迎車「Fine Tech Tourer」をベースに、8名分の後部座席エリアを4名分のシートに改造することで、一人あたりのスペースを確保した。また、左右の座席を横並びにせず、少しずつ前後にずらすことで、乗り降りのしやすさに配慮しながらユーザーのプライベート空間を確保するシートアレンジとした。

共同開発の「シェア乗り車両」はトヨタ『ハイエースワゴン』をベースに8名分の後部座席エリアを4名分のシートに改造共同開発の「シェア乗り車両」はトヨタ『ハイエースワゴン』をベースに8名分の後部座席エリアを4名分のシートに改造

さらに、トヨタ紡織が開発しているコンテンツ体験支援システム「MOOX-RIDE」を搭載。車両の位置情報や乗客の属性に基づき、走行ルート周辺の施設や観光スポットの情報、広告などのコンテンツを個人空間での音響システムと共に提供し、移動の楽しさや快適性の向上を図る。

NearMeは、独自のAIを活用した最適ルーティング技術に加え、車両の内装に関する開発にも積極的に取り組むことで、「シェア乗り」をより快適で有意義なものへと進化させていく。また、将来的に自動運転が普及する時代においても「シェア乗り」による移動が有効な手段の一つになることも見据えて、引き続きお客様の声もいただきながら「シェア乗り車両」の開発を推進していく。

この新しい「シェア乗り車両」は、複数組が1台の車両で移動する「シェア乗り」空間においても、ストレスを感じることなく個室のように快適な空間を提供する。移動時間をより快適かつ価値のある体験として過ごしてもらうことで、より多くの人々に対して日常における移動の選択肢として「シェア乗り」を選択してもらえることを目指している。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  2. 「復活まじうれし!」「全色欲しい」新型スズキ『GSX-R1000』発表に、SNSは話題沸騰!
  3. トヨタ「クラウン」「アルファード」など21車種、64万台超の大規模リコール[新聞ウォッチ]
  4. 約10万円で200km以上走るEVバイク登場に「現実的な選択肢」、ベトナムから日本上陸に期待の声
  5. ホンダ『N-ONE e:』の価格を予想、280万円台からか…実質ガソリンモデル並み?
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る