フェリーの船体不具合は塗色が原因だった?!…佐渡汽船ときわ丸がドック入り

塗色変更後のときわ丸
塗色変更後のときわ丸全 4 枚

新潟市の新潟港と佐渡島の両津港とを結ぶ佐渡汽船のカーフェリー「ときわ丸」は定期整備において船体塗色を変更し、2月3日から運航を開始する。船体色を紺色からホワイトへ変更するのだが、実は旧塗装が船体不具合の原因になっていたという。

【画像全4枚】

旧塗装のデザインは、2014年にときわ丸が竣工した時のもので、複数の候補から社内選考により決定したそうだ。ときわ丸は就航から時折、バウバイザー(船首の昇降口)開閉や左舷の可動甲板に不具合が発生し、車両の積み下ろしに支障を来たすことがあり、造船所とともに改修を重ねていた。

そういった中で、塗色された紺色の熱吸収による船体の歪み(金属の伸び)が不具合の原因と推測し、2024年にバウバイザーのみ塗装を白へ変更し、猛暑でも影響がないことを確認したという。竣工から10年以上経過し、塗装も全塗装のタイミングであることから、僚船「おけさ丸」と同色へ変更することになった。今回の変更で、夏場の車両甲板の温度を下げ、船体の伸びを防ぐことが期待される。なお今回の整備では船内の設備に変更はない。

ときわ丸は総トン数5380トン、全長125m、車両の積載能力は大型バス28台+乗用車8台、または乗用車だけだと168台。最大旅客定員は1461人となる。主機はディーゼルエンジンで、航海速力は19.1ノット(約35.4km/h)、新潟港~両津港間を所要2時間30分で結んでいる。

今回の塗色変更箇所は、船底色を鉄錆色から青系(おけさ丸と同色系)に変更、船体色を紺色から佐渡汽船ホワイトへ変更、船側面の3本ラインの除去。塗色変更後のときわ丸運航再開初便は、2月3日新潟港発12時35分だ。

《高木啓》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 【DS N°8 新型試乗】ハンドリングはもはや「賢者」、フランス車の味わいを濃縮した極上の一台…南陽一浩
  2. 日産の商用車200台超、英国ホテルチェーン大手が導入へ…価格や性能が決め手に
  3. 「本当に世に出るとは」車重わずか1トンで800馬力V12、「超アナログ」スーパーカー…新型車記事ランキング 8月
  4. SHOEIのフラッグシップヘルメットに限定「カーボン」仕様が登場!「垂涎の一品」「想像より安い」など話題に
  5. 「バイクで町おこし」埼玉県小鹿野町に750台が集結、ヤマハがライダー向け「カフェ」提供
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る