初心者必見! カーオーディオの「バッ直」って何? 音質を激変させる秘密を徹底解説[カーオーディオ・素朴な疑問…アクセサリー編]

「パワーケーブル」の一例(チェルノフケーブル)。
「パワーケーブル」の一例(チェルノフケーブル)。全 3 枚

カーオーディオシステムを進化させるという趣味を愛好する人を増やすべく、その敷居を下げることを目指して、これに関連する専門用語の意味や仕組みを解説している当連載。現在は、「周辺パーツ=アクセサリー」にスポットを当てている。

◆「パワーアンプ」は、プラス電源をメインバッテリーから直接引き込むのが基本!?

まずは、「ケーブル」にフォーカスしている。今回は、「パワーケーブル」に関する「疑問に思われがちなこと」の意味を解説していく。

さて、パワーケーブルの配線では、とある専門的な方法が実行されることが多い。その配線法とは、「バッ直」だ。これはどのようなものなのかというと……。

バッ直とは、「バッテリーから直接、電源を引き込むこと」を指す。「外部パワーアンプ」や「パワードサブウーファー」といった大きな電力が必要となるカーオーディオ機器を使う場合、基本的にバッ直の実行はマストだ。

そうである理由は以下のとおりだ。例えば「メインユニット」は、純正のメインユニットの裏側に来ている電源線からプラス側の電源を取る。しかしこの電源線には他の電装品も繫がっている。

「パワーケーブル」の一例(M&Mデザイン)「パワーケーブル」の一例(M&Mデザイン)

◆「メインユニット」も、バッ直を実行することで音が良くなる!

なおメインユニットも内部にパワーアンプを搭載していて、「パワーアンプ」にて微弱な電気信号をスピーカーを駆動できるレベルにまで増幅している。で、この増幅という工程においては多くの電気が必要となる。しかも、安定的に電力供給が行えないと、瞬時に大きなパワーを必要とするときに電気量が不足し、音が悪くなる。

しかしながらプラス電源を他の電装品と共有していると、他の電装品が多くの電力を消費しているとき、パワーアンプが必要な電気量を得られなくなる。でもバッ直を行えば、常に安定的な電源確保が可能となる。かくしてメインユニットも、音にこだわろうとするときにはバッ直を行った方が良い。

その点外部パワーアンプやパワードサブウーファーは、メインユニットより多くの電力を必要とするので、プラスの電源線を他の電装品と共有するのはNGだ。

「パワーケーブル」の一例(チェルノフケーブル)。「パワーケーブル」の一例(チェルノフケーブル)。

◆パワーケーブルは、消費電力量と必要な長さとを勘案して“太さ”を選定!

ところで、パワーケーブルには「太さ違い」がさまざまある。対して「スピーカーケーブル」や「ラインケーブル」は同一モデルで太さ違いが用意されることはあまりない。これはなぜなのかというと……。

答は次のとおりだ。パワーケーブルに流れる電気量は、状況によって大きく異なるからだ。例えば消費電力量の少ない1台の「4chパワーアンプ」だけが使われる場合と、ハイパワーな「2chパワーアンプ」が3台使われる場合とでは、消費される電気量が大きく異なる。

しかもメインバッテリーがエンジンルームにあってパワーアンプがトランクルームにある場合、パワーケーブルは長くなる。このような場合には、パワーケーブルは太い方が良い。そうであればたくさんの電気を安定的に取り込める。

というようにパワーケーブルは、消費される電力量と必要な長さとが勘案されて、太さの選定が実行される。

今回は以上だ。次回以降も「アクセサリー」に関連した“分かりづらい事柄”の解説を続行する。お楽しみに。

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  2. エアレスタイヤ搭載でペダルもなし、免許不要の特定小型原付「Future smart」発売
  3. 日産の高級部門インフィニティ、3台の新型コンセプトカーを世界初公開へ…モントレーカーウィーク2025
  4. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ...ワイド&ローのフォルムに注目だ!
  5. BMW『3シリーズ』が50周年! 日本だけの限定車発表に、SNSでは悲喜こもごも?
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る