近距離電動モビリティ「ウィル」、未来のまちづくり実践…産学連携で移動しやすい社会めざす

近距離電動モビリティ「ウィル」
近距離電動モビリティ「ウィル」全 2 枚

WHILLは、吉備国際大学と産学連携を開始すると発表した。この連携は、免許不要の近距離モビリティ「ウィル」を活用し、少子高齢化などの地域課題を解決し、持続可能で移動しやすい地域づくりを目指すものだ。

【画像全2枚】

学科を横断して介護福祉から観光、まちづくりまで多面的な施策を実施し、座学では得られない実践的な学びを提供する。

第一弾として、キャンパス内でウィルに自由に乗れる機会を設け、2月12日には学外での実地体験を予定している。高齢化や過疎化が進む中で、移動の重要性が増しており、WHILLは2012年の創業以来、近距離移動の環境整備に取り組んできた。

この連携では、ウィルを一定期間貸し出し、学部学科に関係なく自由に利用できる「フリーウィル」を実施。看護学科や理学療法学の学生は、ウィルを外出支援ツールとして生活の質向上に寄与する可能性を探る。一方、経営社会学科の学生は、電動車椅子のイメージを変えるマーケティング手法を学ぶ。

また、観光やまちづくりの観点から、インクルーシブなモビリティサービスの可能性を探るため、ウィルでの地域散策も行う。こうした取り組みを通じ、近距離モビリティが当たり前に実装される未来を目指す。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. スズキが新型「軽EV」を世界初公開へ、2026年度内に量産化、軽商用EVも…ジャパンモビリティショー2025
  2. ヤマハ発動機が新型3輪オープンカー、「AIで成長する」2輪車を世界初公開! 大型EVバイクなど16モデルずらり…ジャパンモビリティショー2025
  3. 「バンバン」が復活! スズキは二輪展示でも世界初、日本初が目白押し…ジャパンモビリティショー2025
  4. 日産、新型『エルグランド』世界初公開へ…ジャパンモビリティショー2025
  5. レクサス『ES』新型にも「Fスポーツ」設定か...これが市販型デザインだ!
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る