「車の低音、足りている?」サブウーファーの秘密と選び方を徹底解説!【低音強化のススメ】

「単体サブウーファー」の搭載例(製作ショップ:サウンドウェーブ<茨城県>)。
「単体サブウーファー」の搭載例(製作ショップ:サウンドウェーブ<茨城県>)。全 4 枚

クルマの中では超低音が不足しがちだ。なぜなら、ドアに取り付けられるスピーカーでは口径的な問題で超低音をスムーズに再生しきれないからだ。ゆえに「サブウーファー」が用いられる。当連載では、その効果や使い方までを横断的に解説している。

【画像全4枚】

◆「サブウーファー」は「ボックス」に組み付けられたものの方が導入しやすい。しかし…

これまでに説明してきたとおり、超低音再生のスペシャリストであるサブウーファーにはタイプ違いが3つある。「小型・薄型のパワードサブウーファー」、「ボックスサブウーファー」、単体サブウーファー、これらだ。今回はこの中の「単体サブウーファー」に焦点を当てる。

まずはこれが何なのかを説明しよう。これはつまり、「サブウーファーユニット」が裸の状態で売られているもののことを指す。

ちなみにホームオーディオ用のスピーカーは、「スピーカーユニット」が「ボックス」に組み付けられた状態で完成型となっている。しかしカーではクルマのドアがボックスの役目を負うので、「スピーカーユニット」が裸の状態で販売されている。

でもサブウーファーに関してはホーム用のスピーカーと同じく、サブウーファーユニットがボックスに組み付けられた状態のものを使えばOKだ。そういったものの方が導入しやすい。なのでそのような製品もさまざま出ている。

ところが愛好家の多くは、敢えて単体サブウーファーを選択している。

「単体サブウーファー」の搭載例(製作ショップ:サウンドウェーブ<茨城県>)。「単体サブウーファー」の搭載例(製作ショップ:サウンドウェーブ<茨城県>)。

◆単体サブウーファーなら超低音の鳴り方を、自分好みに設定可能!

さて、愛好家の多くが単体サブウーファーを選ぶのはなぜなのかというと……。

その答は、「カーオーディオでは創意工夫を発揮することも楽しみどころとなるから」だ。フロントスピーカーに関してはどのように取り付けるかも工夫のしどころとなるわけだが、システム構築全般においても「どうシステムを組むか」も楽しみどころとなってくる。で「サブウーフアー」に関しては、単体サブウーファーがもっとも総意工夫を発揮しやすい。これを選べば、超低音の鳴り方をさまざまなアプローチにて自らプロデュースできるのだ。

なお、鳴り方をプロデュースする上でまず問題となるのは、「どのようなサブウーファーユニットを選ぶか」だ。単体サブウーファーはさまざまなモデルがリリースされていて選択肢が幅広い。口径違いもいろいろとあり、グレード違い、ボイスコイルのタイプ違いやインビーダンス(抵抗値)違いまで、製品展開がいたって豊富だ。

「単体サブウーファー」の搭載例(製作ショップ:サウンドウェーブ<茨城県>)。「単体サブウーファー」の搭載例(製作ショップ:サウンドウェーブ<茨城県>)。

◆音的にも使い勝手的にも、思いどおりのサブウーファーを手にできる!

そして、どんなボックスを用意するかでも鳴り方が変化する。例えばボックスを小さめに作ればタイトな低音を鳴らしやすくなり、大きめに作ればゆったりとした低音を鳴らしやすくなる。さらには構造を複雑化することで物理的なチューニングも行える。

また、どのような「パワーアンプ」を組み合わせるかでもサウンドが変わる。

さらには、搭載の都合によってもボックスの形や大きさを変えられる。設置面積が少なくて済むように薄型に作っても良いし、載せたい場所にジャストに収まるように設計されることもある。あるいは、フロアやサイドウォールに埋め込めるボックスが製作されることもある。

単体サブウーファーならこのように、音的にも使い勝手的にも好みに合わせて自分だけのサブウーファーを用意できるというわけだ。

今回は以上だ。次回は、単体サブウーファーの選び方について説明していく。お楽しみに。

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタの最高峰、新型センチュリーは2ドアに、レクサス『LS』は6輪ミニバンに大変身…ブランド新戦略発表
  2. 新型センチュリークーペ、6輪のレクサス『LS』、次期カローラにミゼットも…トヨタが「ジャパンモビリティショー2025」出展車両を公開
  3. ホンダ『CR-V』にハイブリッド、日本発売に先駆けプロトタイプ公開へ…ジャパンモビリティショー2025
  4. 日産『アリア』改良新型を世界初公開へ、Vモーショングリルのない新デザインに…ジャパンモビリティショー2025
  5. メルセデスベンツ『GLA』次世代型をいち早くプレビュー! 斬新なテールライト装備?
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る