取り付けコストは高いが効果絶大!「アウター化」のメリットとデメリット[失敗しない初めてのスピーカー交換]

「ドアスピーカー」の「アウター化」が実行されたオーディオカーの一例(製作ショップ:ルロワ<愛知県>)。
「ドアスピーカー」の「アウター化」が実行されたオーディオカーの一例(製作ショップ:ルロワ<愛知県>)。全 5 枚

ステアリングを握るときには必ず音楽を聴いているというドライバーなら、「スピーカー交換」に興味を抱いたことがあるはずだ。当連載は、それを実行に移そうとしたときのガイドとなる情報を全方位的に公開してきた。今回はその最終回をお贈りする。

◆コストはかかるが音に効く「ドアスピーカー」の取り付け方がある!?

ここまで「スピーカー」の選び方から取り付け作業の内容までを解説してきたが、今回は「ドアスピーカー(ミッドウーファー)」のスペシャルな取り付け方法について解説していく。

さて、「初めてのスピーカー交換」においては、取り付け費用は抑制できた方が良い。そうすることでスピーカー交換のハードルを下げられる。しかし、コストはかかるが音に効く「ドアスピーカー」の取り付け方法が存在している。それが、「アウター化」だ。

アウター化とは、ドアスピーカーの取り付け面をドアパネル面にまで立ち上げる手法のことを指す。つまり、スピーカーの振動板を目に見えるようにして取り付けるという装着法だ。

で、アウター化が音に効く理由はズバリ、「振動板から放たれる音情報のすべてを車室内に放出できるから」だ。

「ドアスピーカー」の「アウター化」が実行されたオーディオカーの一例(製作ショップ:ルロワ<愛知県>)。「ドアスピーカー」の「アウター化」が実行されたオーディオカーの一例(製作ショップ:ルロワ<愛知県>)。

◆「プロショップ」では、パネル内に収める場合にも万全の施行を行うが…

逆に、ドアスピーカーを内張りパネル内に収めるやり方をする場合には、振動板から放たれる音情報が多少なりともパネル内に回り込む。つまりそれにて、受け取れる音情報のロスが起こり得る。

もっとも「カーオーディオ・プロショップ」はドアスピーカーを内張りパネル内に収める取り付け方をする場合、音情報のロスが最小限ですむようにさまざまな工夫を凝らす。

スピーカーの取り付け面のフレーム部分にスポンジ的な部材を貼って壁を作ったり、ドアスピーカーをパネル面のギリギリのところまで立ち上げたりといった対策が打たれる。しかしながら、それでも100%の音情報を車室内に届けることは難しい。

でもアウター化を実行すれば、振動板がパネルの外側に出るわけなので、音情報がパネル内には一切回り込まない。この違いが、如実に音に現れる。

なお、アウター化は以下のようにして実行される。まずは、ドアスピーカーの土台となるパーツである「インナーバッフル」が厚く作られる。そうしてドアスピーカーの取り付け面が、パネル面まで立ち上げられる。

「ドアスピーカー」の「アウター化」が実行されたオーディオカーの一例(製作ショップ:ルロワ<愛知県>)。「ドアスピーカー」の「アウター化」が実行されたオーディオカーの一例(製作ショップ:ルロワ<愛知県>)。

◆アウター化の施行法は主には2つある。より音的に有利なのは…

ちなみにアウター化が実行されるときのドアスピーカーの固定方法は、大きく2つ存在している。1つは厚く作ったインナーバッフルへの固定で、もう1つは内張りパネル面に装着したボードへの固定だ。

なおこのボードもインナーバッフルともがっちり接合されるのでその意味では構造的に似ているが、前者ではドアスピーカーとドアパネルとは一体化しているように見えて実際は一体化していない。しかし後者は一体化する。そこが大きな違いを生む。

で、音的に有利なのは後者だ。スピーカーの固定強度が上がり、スピーカーの磁気回路で発生したパワーのロスが一層少なくなるからだ。かつ、内張りパネルの強度も出るのでパネルの共振も少なくなる。

ただし……。アウター化を実行すると取り付けコストがぐっと高まる。そして、クルマをリセールに出そうとするときにもコストがかさむ。左右のドアパネルを買い直す必要性が生じるからだ。

しかしそれでも愛好家の多くは、敢えてアウター化を実行する。これを1度経験するとその効果のほどを実感し、普通の取り付け方には戻れなくなる。それほどアウター化は音に効くのだ。

このような取り付け方があることも覚えておいて、いつかはぜひとも実行を。

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. メルセデスベンツ車だけに特化!走りを静かにする「調音施工」認定店が埼玉県三郷市にオープン
  3. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  4. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
  5. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
ランキングをもっと見る