あなたのカーオーディオ、まだ本気じゃない? 理想の超低音を実現するサブウーファーの極意【低音強化のススメ】

「単体サブウーファー」が搭載されたオーディオカーの一例(製作ショップ:カーオーディオクラブ<大阪府>)。
「単体サブウーファー」が搭載されたオーディオカーの一例(製作ショップ:カーオーディオクラブ<大阪府>)。全 5 枚

カーオーディオシステムを本格化させようとするときには、超低音再生の専用スピーカーである「サブウーファー」も組み込まれる場合が多い。ドアに取り付けられるスピーカーでは口径的な問題により超低音までのスムーズな再生をし難いからだ。

◆スペックで最初に確認すべきは「口径」! 欲しいサウンドを勘案して要検討!

それを踏まえて当連載では、サブウーファーを導入して得られる利点から、この選び方や使い方までを解説しようと試みている。今回は、「単体サブウーファー」のカタログスペックの“読み解き方”を説明していく。

さて、前回の記事でも説明したとおり、単体サブウーファーを選択する際にはまず、「口径」の選定を行うべきだ。なぜなら、大きさによって鳴り方が変わってくるからだ。小さめのモデルはタイトでレスポンスの良い低音を鳴らしやすく、大きめのモデルはローエンドまで伸びるゆったりとした深みのある低音を鳴らしやすくなる。

ただし口径が大きくなると組み付ける「ボックス」も大きくなるので、トランクスペースの積載性への影響が大きくなる。その点についても考慮しながら口径選びを行おう。

なおフロントスピーカーとのバランスでいうと、ドアスピーカーが17cmクラスであれば「25cm」がちょうど良いとされているので、そこを基準としてそれよりも小さくするか大きくするかを検討しよう。

「単体サブウーファー」が搭載されたオーディオカーの一例(製作ショップ:カーオーディオクラブ<大阪府>)。「単体サブウーファー」が搭載されたオーディオカーの一例(製作ショップ:カーオーディオクラブ<大阪府>)。

◆サブウーファーの“タフさ”を知れるスペックがある!?

で、カタログを見ると、それ以外にもさまざまなスペックが載っているので、それぞれの意味を1つ1つ説明していこう。まずは「瞬間最大入力」と「定格入力」について。これらの意味は以下のとおりだ。前者が「瞬間的に入力してもサブウーファーが壊れない電気量の最大値」で、後者は「連続して入力してもサブウーファーが壊れない電気量の最大値」だ。

というわけでこれらの数値はどれくらい大きな音を鳴らせるかではなく、“タフさ”を表す数字だと理解しよう。

とはいえこれらの数値が大きいか否かを気にしすぎる必要はない。なぜなら一般的な使用環境では、簡単に壊れるモデルは有名ブランドの製品の中にはないからだ。ただし、大音量で超低音を鳴らしたい場合や音圧競技に出場する車両を作りたい場合には、タフなモデルを選択すべきだ。

続いては「再生周波数帯域」について。これはつまり「再生可能な周波数の範囲」を示す数値だ。

「単体サブウーファー」が搭載されたオーディオカーの一例(製作ショップ:カーオーディオクラブ<大阪府>)。「単体サブウーファー」が搭載されたオーディオカーの一例(製作ショップ:カーオーディオクラブ<大阪府>)。

◆「再生周波数帯域」は、参考程度に見ればOK。それにて音の質までは推し量れない。

しかしこのスペックも、参考程度に見るに留めたい。なぜならば、その再生可能な範囲をどのようなクオリティで鳴らせるかはまた別問題だからだ。例えば特に再生レンジの広いモデルがあったとしても、その範囲のサウンドの質が良くなかったら良い製品とは言い難い。

次いでは「インビーダンス」について。これは「抵抗値」を表すスペックだ。なおこれは「4Ω」が標準だ。しかしながらパワフルに鳴らせることを信条とするサブウーファーの中には、「抵抗値」が「2Ω」とか「1Ω」に設定されているものもある。とはいえ組み合わせる「外部パワーアンプ」がそれらに対応していなければ使えないので、そこのところは確認すべきだ。

また「ボイスコイル」にもタイプ違いがある。スタンダードなのは「シングル」だがやはりパワフルに鳴らせることを特長とするモデルでは「ダブル」仕様になっていることがある。ただしこれについても、システム設計上の都合でどちらが良いかが変化する。プロショップにてそのあたりを確認しながらセレクトしよう。

今回は以上だ。次回はボックスの構造違いについて解説していく。お楽しみに。

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  2. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
  3. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
  4. ホンダ『CB1000F SE コンセプト』を世界初披露! カウルが付いてネオレトロ感アップ、MSショーからの変更点もチェック!
  5. 自動車購入の落とし穴! 公取協・公取委の警告から学ぶ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る