インチアップで失敗する人続出!? やりがちなNGポイント&回避策を公開~カスタムHOW TO~

インチアップで失敗する人続出!? やりがちなNGポイント&回避策を公開~カスタムHOW TO~
インチアップで失敗する人続出!? やりがちなNGポイント&回避策を公開~カスタムHOW TO~全 1 枚

人気カスタムであるホイール交換。そのときに選択肢のひとつになるのがインチアップ。ホイールの直径を純正サイズのタイヤ&ホイールに比べて大きくするカスタムのこと。

見た目のスタイリッシュさをアップする効果が高いし、ハンドリングがシャープになって走りやすく感じる人も多い。しかし、インチアップするときには気をつけたいポイントやデメリットも存在する。

◆カスタムの定番『インチアップ』の落とし穴!?

インチアップはカスタムの定番チューン。例えば、これまで17インチを履いていたクルマに18インチのホイールを履かせるようなカスタマイズのことを指す。そのメリットはホイールが大きくなることでの見た目の印象を変えること。

ホイールが大きくなって、タイヤのサイドウォールが薄くなることで洗練されたイメージに見える。もちろん旧車を中心に、あえてタイヤのサイドウォールを厚くすることでかっこよく見せるチューンもある。しかし、旧車を除けば基本的にサイドウォールが薄いほうが見た目にかっこ良いと感じる人が多いようだ。そこでインチアップが人気なわけだが、いくつか気をつけたいポイントがある。

まず、大前提としてタイヤの外径はインチアップ前と同じになるようにすること。タイヤの外径が変わるとスピードメーターに誤差が生まれてしまう。インチアップすると純正タイヤに比べて外径が大きくなることが多い。そうなるとスピードメーターの数値よりも実際にはスピードが高くなってしまう。車検では実際の速度に比べて90~106%くらいがスピードメーターの許容誤差と言われる。つまりメーターの速度よりも実際の速度が低い分には許容範囲は広いが、逆に実際の速度が高い方には許容範囲は狭い。外径アップをすると車検に通らなくなってしまう可能性がある。

また、外径が大きくなるとフェンダー内との干渉も起きやすい。サスペンションの変更などでローダウンしたクルマで外径が大きなホイールを履くとてきめんに干渉しやすい。タイヤとフェンダーが干渉するとタイヤにダメージが及ぶこともあるし、インナーフェンダーが取れたり、穴が空いたりすることもある。

さらに気をつけたいのはABSの誤作動だ。ABSは純正タイヤでを前提につくられている。前後外径が変わるならまだしも、もともと前後で異なるサイズのタイヤを履いていて、インチアップによって外径が変わる、とくに前後どちらかだけ外径が変わったりするとクルマ側で異変を感知してチェックランプが点灯したり、ときにはABSが誤作動してブレーキが効かなくなったりするおそれもある。

◆インチアップしたらタイヤ外径に気をつけろ!

そういった危険が及ぶこともあるので、必ずタイヤ外径は純正タイヤに従うようにしたい。

例えば、POTENZA RE-71RSの場合、215/45R17で外径は626mm。インチアップしたら215/40R18で外径は629mm。この程度であれば許容範囲と言える。

インチアップによる変化は見た目のスタイリッシュさと、タイヤの扁平率が下がることがある。これはメリットとデメリットが明確にある。

メリットは、扁平率が下がることでタイヤのサイドウォールの厚みが薄くなり、クルマの動きがシャープになること。タイヤが潰れることによるゆらゆらする感じが減る。

デメリットは、そのサイドウォールが薄くなることにより、簡単に言えば乗り心地が悪くなることがあること。どちらかというと乗り心地はハードになり、路面の突き上げなども感じやすくなる。だが、それも程度の問題でむしろふらふらしなくなって同乗者が酔いにくくなったということもあるし、悪いことばかりではない。

あとは基本的にインチアップによってタイヤが高価になる傾向にはある。必ずしも高くなるとは言えないが、基本的にタイヤ径は大きいほうが値段は高い傾向。一部レアなサイズだと小径でも高価なことがあるので、メジャーサイズにインチアップしたほうが安くなることもあるが、基本的にはタイヤ代は高くなる方向だ。

それでもインチアップによる見た目が洗練される効果は大きい。ハンドリングがシャープになるメリットもある。ホイール交換を検討するならインチアップしてみるのも選択肢としてぜひ検討してもらいたいところだ。

《加茂新》

加茂新

加茂新|チューニングカーライター チューニング雑誌を編集長含め丸15年製作して独立。その間、乗り継いたチューニングカーは、AE86(現在所有)/180SX/S15/SCP10/86前期/86後期/GR86(現在所有)/ZC33S(現在所有)。自分のカラダやフィーリング、使う用途に合わせてチューニングすることで、もっと乗りやすく楽しくなるカーライフの世界を紹介。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 【スズキ ジクサー250 試乗】250ccでダントツにリーズナブル! この手軽さと奥深さはスズキ随一の仕上がりだ…伊丹孝裕
  2. 狭い道! 制限1.9mだが何かがおかしい…東京都小金井市
  3. 車内が即ネット空間に! 新型USB型Wi-Fiルーターがドライブを変える[特選カーアクセサリー名鑑]
  4. ポルシェ、新型『911カップ』発表…520馬力にパワーアップ
  5. 「最初からこれが欲しかった」レクサスの特別な『LBX MORIZO RR』限定発売に、SNSで反響
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る