日産が業績見通しを下方修正、当期純損失となる見通し…第3四半期決算

販売増に貢献:日産アルマーダ(米国向け)
販売増に貢献:日産アルマーダ(米国向け)全 9 枚

日産自動車は2月13日、2024年度の第3四半期決算を発表した。売上高や利益は、販売台数の減少や販売奨励金の増加、インフレーションの影響を受けて、前年比で減少した。通期業績見通しを下方修正し、未定としていた当期純利益が800億円の赤字となる見通しを明らかにした。

●売り上げは微減だが減益が大きい

2024年度第3四半期累計(2024年4月1日~2024年12月31日)の連結売上高は、前年同期比で微減の9兆1432億円、連結営業利益は86.6%減の640億円、売上高営業利益率は0.7%、経常利益は70.5%減の1594億1700万円、当期純利益は98.4%減の51億円となった。

2025年3月期第3四半期累計の連結経営成績
%は対前年同四半期増減率
売上高:9兆1432億0700万円(0.3%減

営業利益:640億1000万円
86.6%減
経常利益:1594億1700万円
70.5%減
親会社株主に帰属する四半期純利益:51億4800万円
98.4%減

●中国が不振、北米のみ好調

日産によるとグローバル全体需要は、前年同期比1.9%増の6345万台。その中で日産グループのグローバル小売台数は1.8%減の239万7000台だった。

中国市場で引き続き厳しい状況が続いており9.1%減の49万7000台となった。北米が好調で2.4%増の94万台、日本は2.6%減の32万8000台、欧州が同じく2.6%減の23万8000台。中国を除く地域の合計台数は微増だが、北米のプラスを日本と欧州のマイナスが打ち消した。足元の第3四半期単期では、北米では10%近く増加しているものの、北米以外の各地域でのマイナス幅は大きくなっている。とくに中国は16.2%のマイナス。

営業利益の増減誘因については、販売パフォーマンスが2140億円で大きな減益要因となった。台数減および販売費用の増加などによるもの。インフレの影響は1060億円の減益要因となった。


《高木啓》

アクセスランキング

  1. 中国マイクロEV『小馬』10万台を販売した「かわいいペット」戦略
  2. 600台ものカスタムカーが集結、「スタンスネイションジャパン」大阪で8年ぶり開催へ
  3. いすゞ初の電動ピックアップトラック『D-MAX EV』にSNSも注目「ロマンあるよな」
  4. 『マツダ6e』英国発表で日本への“右ハンドル車”投入にも期待ふくらむ
  5. 路面に「矢印」照らすウインカー国内初搭載、トヨタ『カローラクロス』が改良
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 【調査レポート】ベトナムにおけるモビリティ市場調査~13社(四輪・二輪)の最新動向~
  2. 地域再エネ活用の収益を還元、ホンダ N-VAN e:を茨城県神栖市へ無償提供
  3. VWと米ウーバーが提携、『ID. Buzz』の自動運転車を運行へ
  4. シェフラーがヴィテスコ合併後初の出展、ポートフォリオ拡大と顧客対応力をアピール…人とくるまのテクノロジー展2025
  5. 「あれはなんだ?」BYDが“軽EV”を作る気になった会長の一言
ランキングをもっと見る