プロセスルールだけが半導体市場のKPIではない、車載半導体の鍵を握るのは後工程とチップレット…オートモーティブワールド2025

イメージ
イメージ全 2 枚

SDVやAIロボカーの開発において、ソフトウェアシフトと並んで議論されるのが半導体技術とその市場だ。メディアなどでは5ナノメートル、3ナノメートルといった最先端のプロセスルールを取り上げがちだが、複雑な半導体市場においてそれはKPIの一部でしかない。

30年前、半導体戦争での敗退を受けて、日本の半導体市場は元気がない。しかし、TSMCの工場進出や、政府支援のもと、半導体技術やビジネスに対する投資拡大を図っている。そのひとつに2022年に設立されたラピダスがある。北海道の工場建設も進み2024年末にはEUV露光機が搬入され、量産に向けた取り組みが加速している。


重要なのは実装技術を含む後工程

1月に開催された「オートモーティブワールド2025」(会期:1月22日~25日)の専門セミナーに登壇した、ラピダス専務執行役員 工学博士 折井靖光氏は、日本半導体がとりくむべき課題と同社の役割についてこう語る。

「今後の半導体事業では、(前工程のプロセスルールだけでなく)後工程も重要になり、その勝ち筋は日本にも分がある」

2ナノメートルのロジック半導体など微細化は技術力や競争力の指標となりうるが、今後のコンピューティングにおいて重要なのは、プロセスルールの微細化だけではない。消費電力、実装密度、処理速度などの高まる要求を満たすため、新しい実装技術が広がっている。

折井氏が後工程が重要というのはこのためだ。


《中尾真二》

アクセスランキング

  1. 大阪府警の白バイ、2025年度も「隼オイル」継続採用…過酷な環境でも安定した性能
  2. 【トヨタ クラウンエステート 新型試乗】走りそのものに違いを見出すのは難しいが…中村孝仁
  3. ホンダ『レブル』1万2000台以上をリコール…最悪の場合、エンストして再起動できない
  4. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  5. 「これかっこよすぎる!」「かなり価格を抑えてる」日本発売のプジョー新型『3008』がSNSで話題
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
  4. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
  5. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
ランキングをもっと見る