猫の日に思い出したい猫コンコン:命を守るためのポイント

(イメージ)
(イメージ)全 3 枚

2月22日は猫の日。止めておいた車のエンジンルームに猫が入り込むことの多い季節なので注意しよう。

猫が入り込んでいることに気づかずエンジンをかけてしまうと、猫がエンジンベルトなどに巻き込まれるおそれがあり、猫が命の危険にさらされる。またベルトの切れ、外れなど、車の故障にもつながる。

JAF(日本自動車連盟)は2月21日に、2024年10月1~31日にかけて発生した「猫がクルマに入り込んだことによるトラブル」の救援要請件数は、全国で28件あったと発表した。このうちエンジン始動後に気づき救援要請されたと明確にわかるものは8件だった。

猫の命を守るためにもJAFでは、乗車の前はボンネットなどエンジンルーム付近を「やさしく叩く」ことを勧めている。叩いて出てくるかは猫の個体差があるので、叩いたあと猫の声や気配を感じたらボンネットを開け、必ず中まで確認すること。雨の日は猫が動く音や気配に気づきにくいため、晴れの日よりも注意が必要だ。一時“猫バンバン”として認知されていた対策だが、強くたたくと怖がってより奥に入ることもあり、やさしく叩くとよい。

また、猫は寒くなる時期に暖かい場所を求めてエンジンルームに入り込むと思われがちだが、JAFには1年を通して猫が車に入り込むトラブルの救援要請があるという。2024年6月に実施した同様の調査では、10月調査の13.6倍の要請件数があった。JAFによると猫の出産は春に多く、6月は春生まれの子猫が活発に動き始める時期で、小さな体ですきまに入り込みやすい。暖かくなっても注意が必要だ。

猫には暖かい場所や狭い場所を好む習性がある。駐車している車のエンジンルームは風雨が入りにくく、周辺に比べて暖かい場所だ。暗く狭い空間で、駐車場は人の往来も少ない。警戒心の強い猫にとって、安心できる条件がそろっている、とJAFは分析する。

JAFおすすめの猫チェック
(1)ボンネットを“コンコン”とたたく。ノックするようにやさしく
(2)耳をすます
(3)猫が動く音や気配を感じたらボンネットを開けて中を確認

《高木啓》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 中国マイクロEV『小馬』10万台を販売した「かわいいペット」戦略
  3. 快進撃のヤマハ、次は「親しみやすいスーパースポーツ」で勝負!?「鈴鹿8耐2025」注目の1台
  4. 日本初のクルマ専用「除湿剤」が登場、最長180日間快適に
  5. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る