伝説のラリーカーと新型イプシロンが競演、ランチアが「ラリーレジェンド」展に出展へ

ランチア『ストラトスGr.4アリタリア』(1974年)
ランチア『ストラトスGr.4アリタリア』(1974年)全 4 枚

ランチアは2月28日から4月21日まで、ベルギー・ブリュッセルのオートワールド博物館で開催される特別展示「ラリーレジェンド・塵から栄光へ」に、2台の伝説的なラリーカーを出展する。

展示されるのは、1974年製のランチア『ストラトスGr.4アリタリア』と1992年製のランチア『デルタHFインテグラーレグループA』。これらのマシンは、ランチアがラリー界で10回の世界選手権メーカータイトルを獲得するなど、輝かしい成績を残した時代の象徴という。

さらに注目すべきは、2025年のブリュッセルモーターショーで発表された新型『イプシロンラリー4 HF』だ。このマシンは212hpの1.2リッターターボエンジンを搭載し、ラリー仕様の各種パーツを装備している。開発には、1980年代から1990年代にかけてランチアで活躍した伝説のドライバー、ミキ・ビアシオンが携わった。

ランチア『デルタHFインテグラーレグループA』(1992年)ランチア『デルタHFインテグラーレグループA』(1992年)

ランチアのルカ・ナポリターノCEOは、「新型イプシロンラリー4 HFは、3カ月で80台以上の予約を受けた。これは、ランチアのラリー復帰に対する期待の表れ」と語る。

同社は、イタリア国内ラリー選手権でランチアトロフィーを開催し、35歳以下のドライバーがタイトルを獲得した場合、次のFIA ERCシーズンでランチアの公式チームに参加できる権利を与えるなど、若手育成にも力を入れている。

一方で、ランチアはヨーロッパ各国での販売網拡大も進めている。ベルギー・ルクセンブルク地域では昨年9月に6つのショールームをオープンし、年末までにさらに4カ所を追加した。フランス、スペイン、オランダ、そして2025年からはドイツでも展開を予定している。

ランチアのブランド再生は、単にラリー界への復帰だけでなく、電動化や持続可能性、革新的な販売モデルなど、幅広い戦略に基づいて進められている。イタリア国内では160のカーサ・ランチア(専門ショールーム)のリノベーションも完了し、新しいブランドアイデンティティを反映させている。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 大阪府警の白バイ、2025年度も「隼オイル」継続採用…過酷な環境でも安定した性能
  2. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  3. 「これかっこよすぎる!」「かなり価格を抑えてる」日本発売のプジョー新型『3008』がSNSで話題
  4. 【トヨタ クラウンエステート 新型試乗】走りそのものに違いを見出すのは難しいが…中村孝仁
  5. スバル唯一の海外工場、米SIAが生産600万台達成…今秋生産終了の『レガシィ』ラインオフ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
  4. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
  5. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
ランキングをもっと見る