神奈川トヨタが「はじまり」をテーマにセンチュリーやマイクロバスを出展…ノスタルジック2デイズ 2025

神奈川トヨタ…ノスタルジック2デイズ 2025
神奈川トヨタ…ノスタルジック2デイズ 2025全 16 枚

神奈川トヨタは「THE FIRST はじまりに出逢う」をテーマに、『センチュリー』や『クラウン』『パブリカ』など、自動車産業史的にも貴重なクラシックカー5台をノスタルジック2デイズ(2月22~23日、パシフィコ横浜)に展示した。

神奈川トヨタはノスタルジック2デイズに毎年出展しており、これまでもピカピカにレストアした初代クラウン(1955年)や『スタウト』(1959年)などを披露してきた。今回はそのクラウンを始め、日本の自動車史においてエポックメイキングな”はじまり”(起源)”となった初代モデルを並べた。

クラウン(1955年)は初代RS型。海外との技術提携が当たり前だった時代に、初めて独自の純国産方式で生産したクルマだ。この個体は60年間、一人のオーナーが発売当時から大切に乗り続けてきたもので、後に神奈川トヨタに託された。その意向を受けて良い状態を守り続けるためレストアを行い、県内各所で巡回展示している。

センチュリー(1979年)は、最高級乗用車(ショーファーカー)のはじまり。初代が発表された1967年は明治100年に当たり、トヨタグループの創設者である豊田佐吉の生誕からも100年であることに由来してネーミング。この個体は排出ガス対策が施されたV型8気筒OHV3376ccエンジンを搭載。

パブリカ(1967年)は、トヨタで初めての小型大衆車。車名は、大衆を意味する「パブリック」と、車を意味する「カー」の組み合わせ。この個体はビッグマイナーチェンジして排気量が800ccとなったモデル。神奈川トヨタの従業員が乗っていたものを、同社で資産として残すことになったという。

『ハイメディック』(1992年)は、国産自動車メーカーでは初めての高規格救急車。1991年に救急救命士法が施行され、車内での医療行為が可能となったことを受けて造られた1台。車内に医療器具が満載されて車重が重くなり、ベース車両の『ハイエース』やトヨタ救急車のエンジンではパワー不足になるため、初代『セルシオ』用のV8エンジンが搭載された。

トヨペット『マイクロバスⅡ型』(1962年)は、日本で初めての小型バス。ベース車両は2tトラックの『ダイナ』。この個体は、横浜市の民家で朽ち果てながら物置として使われていたものをトヨタカスタマイジング&ディベロップメント(神奈川県横浜市)が復元した1台だ。

いずれの車両にも見学者が絶え間なく、「懐かしい」「初めて見た」「可愛い」などと賑わっていた。展示を企画した神奈川トヨタ特販企画部の齋藤巧部長は、「レストアなどは、クラウンのオーナー様からお声をかけていただいたことから始まりました。そんな人とのつながりを大事にしたいと思っています」と話した。

ブースの一角には、3Dスキャニングを用いたパーツ復刻製造を行っている「TOKYO HOKUTO」(東京都板橋区)のコーナーも。基盤修復の事例紹介など、こちらも多くの質問や反響があった。

《嶽宮 三郎》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
  3. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  4. “プチカスタム”でサマードライブの楽しさをブーストアップ![特選カーアクセサリー名鑑]
  5. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る