ヤマハ発動機、電動ホースカーを静岡県に初納入… 電動アシスト自転車「PAS」の技術を応用

ヤマハモーターエンジニアリングが電動アシストホースカー『X-QUICKER(クロスクイッカー)』を富士市消防本部中央消防署大渕分署に納入
ヤマハモーターエンジニアリングが電動アシストホースカー『X-QUICKER(クロスクイッカー)』を富士市消防本部中央消防署大渕分署に納入全 4 枚

ヤマハ発動機は、グループ会社のヤマハモーターエンジニアリングが、新製品の電動アシストホースカー『X-QUICKER(クロスクイッカー)』を、富士市消防本部中央消防署大渕分署に納入したと発表した。静岡県内での納入は今回が初となる。

ヤマハ発動機の電動ホースカー

ホースカーは、消防車から火災現場までホースを運搬するための資機材。消火用ホースは1本約8kgで、複数本を運ぶと重量が増し、運搬が困難になる。『X-QUICKER』は手引きホースカーにアシスト機能を追加し、ホース10本積載時でも隊員の負荷を軽減し、迅速な移動を可能にする。

この製品の最大の特徴は、電動アシスト自転車「PAS」の技術を応用したアシスト機構だ。曳く力と速度を検知し、最適なアシストを行うため、誰でも直感的に操作できる。取扱い説明後に隊員が操縦した際も、「容易に操作ができる」「坂道を走行しても軽い」といった声が寄せられた。

2025年にヤマハモーターエンジニアリングの消防事業は40周年を迎え、新たに消防ブランド『X(クロス)』を立ち上げた。今後も消防隊員の頼れる相棒となる製品作りに取り組む。

富士市消防本部は、隊員の高齢化や山間部での活動を考慮し、電動アシストホースカーの導入を決定した。女性隊員の活躍も増えており、地元企業を応援する取り組みの一環として、静岡県内製の資機材を選定している。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツ、全固体電池搭載『EQS』で1205km無充電走行を達成
  2. 「めっちゃカッコよくない?」無限仕様の新型『プレリュード』が話題に、SNSではホイールにも「たまらない」の声
  3. 「動画を観る」もっとも良い方法とは? トヨタ車純正ディスプレイオーディオ搭載車の場合は?[車内エンタメ最新事情]
  4. アイシンが明かす、トランスミッションの膨大な経験値とノウハウが電動化を主導する理由
  5. 復活の『テスタロッサ』にスパイダー、ハードトップは14秒で開閉可能…最高速330km/h
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る