愛車の音、ここまで変わる!? 魔法のアイテム「パワーアンプ内蔵DSP」とは[魅惑のハイエンド・カーオーディオ]

「パワーアンプ内蔵DSP」が搭載されたオーディオカーの一例(製作ショップ:アミューズ<広島県>)。
「パワーアンプ内蔵DSP」が搭載されたオーディオカーの一例(製作ショップ:アミューズ<広島県>)。全 5 枚

カーオーディオ愛好家の多くは、“とことん音にこだわる”という楽しみ方を実践している。当連載ではそれを「ハイエンド・カーオーディオ」と定義し、その楽しさから実行法までを全方位的に解説しようと試みている。

【画像全5枚】

◆「パワーアンプ内蔵DSP」を導入すれば、合理的に「ハイエンドシステム」を構築可能!

今回は「パワーアンプ内蔵DSP」にて実践する「ハイエンド・カーオーディオ」について説明していく。

なおパワーアンプ内蔵DSPとは、デジタル・シグナル・プロセッサーとパワーアンプとが一体化したユニットだ。これをシステムに導入すると、あとはオーディオプレーヤーとスピーカーがあれば本格システムを完成できる。

さて、これを導入することの何を持って「ハイエンド・カーオーディオ」と言うのかというと、答は「マルチアンプシステムを構築できるから」だ。

なお「マルチアンプシステム」とは、パワーアンプの1chずつの出力をスピーカーユニットの1つ1つにあてがうシステムレイアウトのことを指す。で、前回の記事にて説明したようにカロッツェリアの「ネットワークモード」に対応したメインユニットなら、その内蔵パワーアンプにて「マルチアンプシステム」を構築できるわけだが、パワーアンプ内蔵DSPでも同様にそれを実行可能だ。

◆パワーアンプ内蔵DSPなら、より“ハイエンド度合い”の高いシステムを手にできる!?

で、実をいうとパワーアンプ内蔵DSPを使う場合には、メインユニットの内蔵パワーアンプにて構築するマルチアンプシステムよりもさらに“ハイエンド度合い”が高くなるケースがかなり多い。その理由は2つある。まず1つ目は、パワーアンプ内蔵DSPはおしなべて「DSP」が高性能だからだ。ゆえに、より詳細なサウンドチューニングを行える。

そしてもう1つの理由は、内蔵されているパワーアンプもより高性能である機種が多いからだ。メインユニットよりも筐体を大きく作れるので、ハイパワーなパワーアンプを内蔵できる。

ところで、これの導入が特に向いているケースがいくつかあるので紹介していこう。まず1つ目のケースは、「純正メインユニットを交換し難い場合」だ。現在使用中のメインユニットの使い勝手や性能に不満がある場合には、メインユニットを交換して「ハイエンド化」した方が手っ取り早いが、それがしにくい車種が増えている。そうであると、パワーアンプ内蔵DSPが役に立つ。

◆パワーアンプ内蔵DSPなら、サウンドチューニングの再構築が可能に!

これが向く2つ目のケースは、「純正システムにてあらかじめサウンドチューニングが成されていてそれを後から変更できない場合」だ。そのようなチューニングは純正スピーカー用なので、スピーカーを交換するとその設定が交換するモデルにそぐわなくなる。

でもチューニングの再構築が可能なパワーアンプ内蔵DSPを使えば、交換したスピーカーに最適なセッティングを実行できる。

そして3つ目のケースは、「純正スピーカーが複雑な仕様になっている場合」だ。例えば欧州車の中には純正スピーカーがフロント2ウェイ+サブウーファーという構成になっている車種が多くあるが、それらでは各スピーカーの役割分担が曖昧だ。そうであればパワーアンプ内蔵DSPにて詳細な役割分担をし直すことで、スピーカーが純正のままでもガラリと音を変えられる。

今回は以上だ。次回はパワーアンプ内蔵DSPの選び方や注目機について説明していく。乞うご期待。

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「本当に世に出るとは」車重わずか1トンで800馬力V12、「超アナログ」スーパーカー…新型車記事ランキング 8月
  2. 「スズキがちょっと大きいSUV出してきた!」新型SUVの『ビクトリス』、日本のSNSでも「ちょうどいいサイズ」と話題に
  3. ダイビングで拾ったゴミとMITSUBISHIトライトンで見つけた新しい相棒関係PR
  4. メルセデスベンツ『GLC』新型、航続713kmのEVとして登場…IAAモビリティ2025
  5. フィアット『グランデパンダ』、ガソリンエンジン+6速MTを欧州設定…電動車以外の選択肢に
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る