たった1分でクリアな視界! プロ直伝のフロントガラス曇り防止術~Weeklyメンテナンス~

たった1分でクリアな視界! プロ直伝のフロントガラス曇り防止術~Weeklyメンテナンス~
たった1分でクリアな視界! プロ直伝のフロントガラス曇り防止術~Weeklyメンテナンス~全 1 枚

クルマのフロントウインドウは車内と外気の温度差が激しい場合には曇る場合がある。慌ててエアコンをかけて曇りを除去することもあるが、車内清掃時にできる予防策があるので実施してみよう。

◆ちょっとイラつくフロントガラスの曇り対策とは?

外気温と車内の温度が著しい場合にガラスの内側が曇ってしまうことがある。特にフロントウインドウの曇りは視界を遮ってしまうので大変危険だ。

走り始めてウインドウが曇り始めてからエアコンをオン、デフロスターに切り替えてフロントウインドウに集中的にエアコン風を送ると間もなくして曇りが徐々に取れてクリアな視界が戻ってくる。そんな経験したことがある読者も多いだろう。しかし、その短い時間の視界不良だけでもちょっとした不安要素でもある。

そもそもウインドウの内側が曇る原因はガラス面の結露だ。つまり車外が寒い場合、ヒーターなどで車内を暖めるとガラス面の内側と外側で大きな温度差が生まれてしまう。するとガラスの内側に車内に漂っている湿気が付着して微細な水滴になって付着する、これが曇りの原因だ。対処法としてはクロスなどを使って拭き取るほか、先にも紹介した通りエアコンの風を当てて除湿することで、ガラスに付着した微細な水滴は蒸発させることができる。一方でヒーターを使ってガラスを温めることでも結露を防ぐことはできる(ガラスを温めるのに時間が掛かるので即効性は無い方法)。しかし、もうひとつの予防策がガラスの清掃や曇り防止のケミカルでの処理だ。

そもそも結露の原因はガラスの内外での温度差だと紹介したが、もうひとつの要素になっているのが“ガラスの汚れ”。水滴が付着するためには何かのとっかかりが必要で、汚れは格好の結露付着のベースになるのだ。逆にガラス面がきれいに清掃されて汚れによる凹凸が無い場合には水滴が付きにくい状態にできるのだ。それが顕著にわかるのがガラス曇り始める瞬間だ。拭き跡やうっかり手で触れてしまった部分から曇りが広がっていくのがわかる。対策としてはガラスクリーナーや洗剤(中性洗剤を薄めて使う)などを使ってガラスの内側を清掃すると曇りにくいガラスを作ることができる。ただしガラスの汚れはよほどひどくないと目立たない。そこできれいに見えているフロントガラスでも清掃時には隅から規則正しく全面を清掃していくように心がけよう。そうしておかないと必ずと言って良いほど拭き残し/清掃残りが出てしまうので要注意だ(しかも次にガラスが曇る時まで清掃の不備には気づかないのもやっかい)。

◆手軽に解決!曇り止めの上手な使用方法とは?

さらに、もうひとつの方法はガラスの曇り止めを用いる方法だ。クルマのガラスの内側に施工する曇り止めが販売されているので使ってみると良いだろう。

カー品店に行くとガラス用曇り止めとしてスプレータイプやシートタイプなどのアイテムが用意されている。使い勝手を考えて好みのモデルを選んだらガラス処理開始だ。いずれもガラス面に均一に塗ってきれいに拭き取れば完了だ。

多くの場合、ガラス用曇り止めには界面活性剤の成分が含まれている。ガラス表面に界面活性剤がコーティングされると付着しようとする水滴の表面張力を弱くする効果がある。その結果、車内の空気中の湿気がガラス表面で水滴にならず薄い膜状に広がるため、曇りを防止するというメカニズムになっているのだ。

ガラス用曇り止めを実際に使って効果を体感するのは次の結露を待たなくてはならないのだが、テストとして電気ポットを使ってお湯を沸かして、フロントウインドウの内側に結露を強制的に発生させてみたところ、ガラス用曇り止めを施工したガラス面はまったく曇ることがなかった。その効果は一目瞭然で、想像以上にガラス用曇り止めの効果は高いと感じた。ガラスの内側をクリーニングと合わせて曇り止め処理をしておくと効果的だろう。

視界をクリアにするための重要なメンテナンスポイントであるフロントウインドウ。曇りによる視界不良を未然に防止する曇り止めの処理を施して、安全&快適なドライブを実施しよう。

土田康弘|ライター
デジタル音声に関わるエンジニアを経験した後に出版社の編集者に転職。バイク雑誌や4WD雑誌の編集部で勤務。独立後はカーオーディオ、クルマ、腕時計、モノ系、インテリア、アウトドア関連などのライティングを手がけ、カーオーディオ雑誌の編集長も請負。現在もカーオーディオをはじめとしたライティング中心に活動中。

《土田康弘》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ポルシェ『911ターボS』新型、史上最強の711馬力ハイブリッド搭載..3635万円から
  2. 「本当に世に出るとは」車重わずか1トンで800馬力V12、「超アナログ」スーパーカー…新型車記事ランキング 8月
  3. 鉱山の坑道でバイク走行イベント、過疎地域を活性化 11月1~3日に開催
  4. ダイビングで拾ったゴミとMITSUBISHIトライトンで見つけた新しい相棒関係PR
  5. マツダの新型SUV『EZ-60』すでに4万台の予約殺到! SNSでは「マツダ復権か??」「日本でも売るべき」など話題に
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る