「トランプ関税」回避へ、ホンダ、米国でトヨタからHVの電池を調達[新聞ウォッチ]

ホンダのカナダ工場で生産されるシビック・ハイブリッド(参考画像)
ホンダのカナダ工場で生産されるシビック・ハイブリッド(参考画像)全 3 枚

「赤信号、みんなで渡れば怖くない」とは、おなじみのブラックユーモアのギャグだが、その赤信号を「トランプ関税」と言い換えると理解しやすいだろう。

北米で販売されるホンダのハイブリッド車

「日本車も除外せず」などと、米トランプ政権の関税リスクが経営を揺るがす中、ホンダがライバルのトヨタ自動車から米国でハイブリッド車(HV)向けの電池を調達するそうだ。

きょうの日経が1面トップに「米ホンダ車にトヨタ電池、関税備え現地調達へ転換」との大見出しで報じている。それによると、現在、ホンダはHV電池を日本や中国から米国へ輸出しているが、2025年度からはトヨタの米工場などからHV販売の全量をまかなえる40万台規模の米国製電池を確保するという。

トヨタは米南部ノースカロライナ州に北米初の電池工場を稼働させるが、約140億ドル(約2兆円)を投じるなど、まず4月からHV向け電池を出荷する計画という。

折しも、トランプ大統領は日本からの自動車関税も現行の2.5%から10倍の25%に引き上げる可能性を表明。ホンダは米国とカナダ、メキシコの間で25%の関税が実施された場合は年7000億円規模の影響が出るとみており、カナダ・メキシコ生産の一部を米国に移すなど、北米での供給網を再構築し、経営への影響を軽減するとみられる。

両社の関係は、トヨタの豊田章男氏が日本自動車工業会(自工会)の会長時代に、当時のホンダの八郷隆弘社長も自工会副会長に就任するなど、親交を深めながら接近したこともあった。その後は一定の距離を置くようになっていたが、トランプ大統領の再登板で容赦せず高関税を発動する政策の中で生き残るには、“オールジャパン”での連携で新たなサプライチェーン(供給網)を構築する動きが出てきたとみられる。

2025年3月18日付

●新車再生プラ目標決定、産官学事業体、31年15%以上に (読売・4面)

●マイナ免許証手続き24日から、22~23日システム停止、更新できず (朝日・31面)

●自動運転導く塗料、黒い線センサーくっきり、私の推オシゴト (毎日・6面)

●米ホンダ車にトヨタ電池、関税備え、現地調達へ転換、HV向け、来年度、日本勢が連携 (日経・1面)

●相乗りタクシー即配車、官民で試験運用、事前予約いらず (日経・1面)

●ダイハツ、工場を2日間のみ再開(日経・17面)

《福田俊之》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  2. 「みんなガソリン車が欲しいんだよ…」フィアットの新コンパクト『グランデパンダ』、6速MT登場に日本のファンも反応
  3. メルセデスベンツ『GLC』新型、インテリア先行公開…史上最大39.1インチディスプレイ採用
  4. 【スズキ GSX250R 試乗】ハンドリングは「小さなハヤブサ」!? 250ccらしからぬ独自の存在感…伊丹孝裕
  5. 「めっちゃカッコよくない?」無限仕様の新型『プレリュード』が話題に、SNSではホイールにも「たまらない」の声
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る