ヤマハ、6年ぶりに「鈴鹿8耐」復帰へ マシンは往年の「紅白カラー」

ヤマハが6年ぶりに「鈴鹿8耐」復帰へ。参戦マシン「YZF-R1」は1999年のマシンをオマージュした「ホワイト×レッド」に
ヤマハが6年ぶりに「鈴鹿8耐」復帰へ。参戦マシン「YZF-R1」は1999年のマシンをオマージュした「ホワイト×レッド」に全 14 枚

ヤマハ発動機は3月20日、2025年のレース活動を紹介する「YAMAHA MOTORSPORTS MEDIA CONFERENCE」を開催。6年ぶりにヤマハファクトリーチームとして2025年の「2025 FIM世界耐久選手権“コカコーラ”鈴鹿8時間耐久ロードレース」(鈴鹿8耐)に復帰することを発表した。

この日ヤマハは、全日本ロードレース・モトクロス・トライアルの参戦体制を発表、世界初公開となる3カテゴリのファクトリーマシンなどの参戦車両をアンベール。「ヤマハファクトリーレーシングチーム」のライダーも登壇し、4月のシーズン開幕に向けて抱負を語った。

ヤマハが2025年のレース活動を発表ヤマハが2025年のレース活動を発表

そして、8月1~3日に鈴鹿サーキットで開催される日本最大級の二輪レース「鈴鹿8耐」にファクトリー体制で参戦することを発表した。ヤマハは今年、1955年の創立から70周年を迎える。この年に「第3回富士登山レース」で開始したレース活動も70周年を迎えることから、これを記念する活動の一環として参戦を決めた。

参戦マシンとなる「YZF-R1」は、1964年のロードレース世界選手権で初めて使用し、ヤマハレーシングマシンの伝統的なカラーリングの一つである「ホワイト×レッド」を採用する。このデザインは、1999年に世界500台限定で発売し、同年の鈴鹿8耐に参戦した「ヤマハレーシングチーム」の『YZF-R7』にインスパイアされ新たにリデザインしたものだという。

ヤマハが6年ぶりに「鈴鹿8耐」復帰へ。参戦マシン「YZF-R1」は1999年のマシンをオマージュした「ホワイト×レッド」にヤマハが6年ぶりに「鈴鹿8耐」復帰へ。参戦マシン「YZF-R1」は1999年のマシンをオマージュした「ホワイト×レッド」に

チーム名は1990年代後半のファクトリーチームが使用した「ヤマハレーシングチーム」とするほか、チームロゴも当時のロゴをモチーフにアップデートしたデザインを採用。ライダーやチームスタッフが着用するウエアやチームガレージも1999年のデザインをベースにトータルコーディネートする。

ライダーは、全日本ロードレース選手権の最高峰クラスとなる「JSB1000」に参戦し、通算89勝、12回のチャンピオンを獲得したほか、鈴鹿8耐でも4度の優勝経験を持つ中須賀克行選手を日本代表として起用。残る2人は、MotoGP世界選手権やスーパーバイク世界選手権に参戦するヤマハライダーから選抜すると発表した。

ヤマハが2025年のレース活動を発表ヤマハが2025年のレース活動を発表

チーム監督は、1999年にYZF-R7で鈴鹿8耐に出場し、同年に全日本の最高峰であったスーパーバイクでチャンピオンに輝いた1990 年代を代表するヤマハのファクトリーライダー吉川和多留氏が務める。

ヤマハは、鈴鹿8耐へのファクトリー復帰について、「世界が注目する日本の鈴鹿8耐で、日本メーカーである当社が勝利を目指しチャレンジする姿を通して、世界中に感動を届けることを目的とします」としている。今年の鈴鹿の夏は、より暑くなりそうだ。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「外付けDSP」が突如、人気に。「ハイエンド・カーオーディオ」の熱が再燃![車載用音響機材変遷史]
  2. ルノー『ルーテシア』新型、9月8日世界初公開へ…IAAモビリティ2025
  3. ランボルギーニ、世界29台限定の新型『フェノメノ』登場に大興奮!「めっちゃ好き」「よくやったランボ」と高評価の声
  4. ホンダ『フリード』がニューレトロに!? ダムドが専用ボディキットのデザインを先行公開 発売は2025年冬
  5. 洗車で「水シミZERO」、水道に取り付けるだけで純水を生成…サンコーが発売
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る