予算別・外部パワーアンプの選び方…5万円以下vs10万円超え、後悔しないのは?[サウンドユニット・選択のキモ…外部パワーアンプ編]

「外部パワーアンプ」が搭載されたオーディオカーの一例(製作ショップ:カーオーディオクラブ<大阪府>)。
「外部パワーアンプ」が搭載されたオーディオカーの一例(製作ショップ:カーオーディオクラブ<大阪府>)。全 4 枚

カーサウンドシステムをアップグレードしようと思ったときの、製品選びのコツを解説している当連載。現在は、「外部パワーアンプ」の選び方のポイントを説明している。今回は、狙うべき価格帯について考察する。

◆「外部パワーアンプ」は価格差が大きい。その中から選ぶべきは…

カー用の外部パワーアンプは、価格差が大きい。エントリー機は1万円台からあり、100万円オーバー、さらには200万円オーバーの超高級機までが存在している。さて、その中からいくらくらいのモデルを選べば良いのかというと……。

ところで、なぜにここまでの差が開くのかを説明しておこう。その答は、「コストを注げば注ぐほど高性能化が果たされるから」だ。「パワーアンプ」は仕組みが案外シンプルで、そういった工業製品は得てして注いだ物量が性能に大きく影響しがちだ。用いるパーツや各部の素材の質の差が、ダイレクトに音に現れる。ゆえに贅が尽くされたド級な製品も出現し、それらは廉価な製品とは次元の異なるサウンドを聴かせてくれる。

というわけなので予算が許す範囲の中での最上位クラスに狙いをつければ、満足度の高いモデルを手にできる。

「外部パワーアンプ」が搭載されたオーディオカーの一例(製作ショップ:カーオーディオクラブ<大阪府>)。「外部パワーアンプ」が搭載されたオーディオカーの一例(製作ショップ:カーオーディオクラブ<大阪府>)。

◆価格の単純比較は危険!? チェックすべきは1chあたりのプライス!

ところで外部パワーアンプの価格を比較するときには「ch数」に着目し、「ch数」が異なるモデルについては「1ch」あたりの価格を比較すべきだ。

例えば10万円の「4chモデル」と10万円の「2chモデル」とでは価格は同じでも、1chあたりの性能は2chモデルの方が優秀だ。なぜなら1chあたりのコストが倍も違っているからだ。4chモデルの方がch数が多いという点では価値が高いが、1chあたりの音質性能は同価格の2chモデルと比べると劣る。

さて、話を狙うべき価格帯に戻そう。結論からいうと、4chモデルの場合には10万円を超えるモデルがお薦めだ。その理由は以下のとおりだ。低価格モデルになればなるほどグレード間の性能差が大きく開く。例えば2万5000円のモデルと5万円のモデルとでは価格差は2万5000円だが比率でいうと倍違う。倍も違えば性能差も相応に開く。

そして10万円のモデルともなると、2万5000円のモデルに対しては4倍もの価格差となるわけで、その差は音にも如実に現れる。

「外部パワーアンプ」が搭載されたオーディオカーの一例(製作ショップ:カーオーディオクラブ<大阪府>)。「外部パワーアンプ」が搭載されたオーディオカーの一例(製作ショップ:カーオーディオクラブ<大阪府>)。

◆10万円を超えてくると、“ハイエンドの入門機”ともいうべきモデルが出現!

かくして4chモデルの場合には、10万円が1つの目安となってくる。このラインを超えてくると、ハイエンドの入門機というべき実力を備えたモデルが増えてくる。なので予算が許すのであれば、このクラス以上のモデルにまで手を伸ばそう。

ところで外部パワーアンプには、「動作方式の違い」がいくつかある。その詳細は次回の記事にて解説するが、その中に「D級」という動作方式があり、これが採用されたモデルに関しては低価格でも性能の高いものが多くある(逆に超ハイエンドモデルは少ない)。なので「D級モデル」に目を向けると、コスパの高いリーズナブルなモデルが見つかりやすくなる。参考にしてほしい。

では次回は、外部パワーアンプの「動作方式違い」について説明していく。お楽しみに。

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 約10万円で200km以上走るEVバイク登場に「現実的な選択肢」、ベトナムから日本上陸に期待の声
  2. 【フィアット 600ハイブリッド 新型試乗】意外にもBEV版よりスムースで快適! 価格にも「親近感」…島崎七生人
  3. 航続262kmの新型電動バイクが約10万円から、ビンファストが2モデル発表
  4. スバル『フォレスター』に早くも「理想の姿」と話題の特別仕様、「最初から出してよ!」の声も
  5. 今どき? ダウンサスが注目される理由とは…夏のカスタムHOW TOまとめ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
  5. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
ランキングをもっと見る