タクシーは頭上注意! 桁下1.7mの低いガード…東武線・牛田付近

桁下1.7m、東武線・牛田付近
桁下1.7m、東武線・牛田付近全 7 枚

東京の高輪にあった山手線や東海道線などをくぐるガードは桁下が低く、タクシーの屋根の社名表示灯が接触することから、“行灯クラッシャー”と呼ばれていたが、再開発に伴い姿を消した。そんな低いガードはもうないだろうと思っていたら、まだある……。

【画像全7枚】

「タクシー頭上注意!」、「↑行灯ぶつかる!」と警告の文字が踊っているのは東武伊勢崎線・牛田駅の堀切寄りにあるガードで、桁下高さ1.7m。住所でいうと東京都足立区柳原1丁目だ。幹線道路からは少し奥まった住宅街にあり、自動車で行くと、墨堤通りと川の手通りが交わる千住曙町交差点が目標になる。徒歩だと牛田駅および牛田駅至近の京成線京成関屋駅から3分ぐらいか。

通行可能高さが1.7mなので、実寸は1.8mぐらい。橋台がレンガ造りで、線路の土手も古い石垣だ。古地図を見ると水路があったようで、後から道路に転用したらしい。水面の高さは地面より低いはずで、できた当時はこれで充分な桁下高さだったのだろう。

牛田駅の北千住寄り、牛田~北千住のだいたい中間あたりには、桁下高さ1.6mというさらに低いガードがある。こちらもレンガ造りの橋台と古い石積みのガードだ。残念ながら(?)自動車は通れない歩行者用通路で、バイク、自転車は降りてから押して通行する。古地図で水路は確認できなかったが、昔からある道のようだ。



こちらも低い
桁下2.0mの低いガード、元は道路じゃなかった?…京成線・青砥~高砂
https://response.jp/article/2025/03/30/393826.html

《高木啓》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ミズノ、カーボン技術活用の新フットギア「MOBILARIA β」発表…ジャパンモビリティショー2025
  2. 三菱『デリカミニ』新型を発売、受注は1万台超え…「DELIMARU Package」を7割が選択
  3. レクサスの新型「6輪ミニバン」の全貌が明らかに!「LS」はラグジュアリーセダンから「ラグジュアリースペース」へ…ジャパンモビリティショー2025
  4. 三菱自動車、『eKスペース』新型を発売…受注は標準グレードに集中で93%
  5. ホンダのアドベンチャー・スクーター『ADV160』とその実力は?…10月のモーターサイクル記事ベスト5
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る