ARグラスを通して「3Dカタログ」を表示、AIアシスタント活用で人件費削減も

ARグラスを装着してカタログのQRコードを見るだけで製品の3Dモデルを表示し、確認や試し置きができる「試せるARカタログ」
ARグラスを装着してカタログのQRコードを見るだけで製品の3Dモデルを表示し、確認や試し置きができる「試せるARカタログ」全 6 枚

palanは、ARグラスを装着してカタログのQRコードを見るだけで製品の3Dモデルを表示し、確認や試し置きができる「試せるARカタログ」の提供を開始した。

この新サービスは、自動車、大型機械、医療機器など、物理的に持ち運びが困難な製品の営業活動における課題を解決するために開発された。従来のカタログや資料だけでは製品のサイズ感や細部、実際の操作感を十分に伝えることが難しかったが、「試せるARカタログ」を使用することで、顧客は実物に近い形で製品を体験できるようになる。

ARグラスをかけた状態でQRコードを見るだけで、3Dモデルの製品が空間に表示される。AI搭載型バーチャルアシスタントによる製品解説や質問対応も行えるため、人件費の削減も可能だという。

「試せるARカタログ」イメージ「試せるARカタログ」イメージ

palanARですぐに作成、体験、分析が可能な点も特徴だ。ノーコードのWebAR作成サービス「palanAR」を活用し、最短1分でコンテンツを作成できる。

また、第一弾としてNTTコノキューデバイス製のXRグラス「MiRZA(ミルザ)」に対応を開始。今後、他のARグラスやXRデバイスへも順次対応を予定している。

palan社は「現実とデジタルを組み合わせ、新しい社会を創る」というミッションのもと、ARでマーケティングや観光の課題解決をするプラットフォームを提供している。2017年頃からWebAR技術を用いた開発を続けており、地方自治体やエンターテインメント業界など、幅広い分野にARサービス・AR開発を提供している。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 日産がエルグランドなど新型4車種投入へ…NISSAN START AGAIN
  2. 「戻せばOK」は通用しない! 現代チューニングの合法ルールとは~カスタムHOW TO~
  3. その“黄色い枠”も隠せます! 必見のナンバーフレーム最新アイテム5選[特選カーアクセサリー名鑑]
  4. ショッピングセンターに320台の名車・旧車が大集結…第5回昭和平成オールドカー展示会
  5. 「通勤とか買い物にちょうどよさそう」オシャレ系特定小型原付『ウォンキー』にSNSでは反響
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
  2. AI家電を車内に搭載!? 日本導入予定の新型EV『PV5』が大胆なコンセプトカーに
  3. EVシフトの大減速、COP消滅の危機…2024年を振り返りこの先を考える 【池田直渡の着眼大局】
  4. “走る巨大バッテリー”の実力! BEV+家電は悪天候でも快適に遊べる組み合わせだった
  5. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
ランキングをもっと見る