ホンダ、国際宇宙ステーションで循環型再生エネルギーシステムの試験実施へ

ホンダの循環型再生エネルギーシステム
ホンダの循環型再生エネルギーシステム全 1 枚

ホンダの研究開発子会社の本田技術研究所は、循環型再生エネルギーシステムのコア部品の試験を国際宇宙ステーション(ISS)で実施すると発表した。

この取り組みは、米国の航空宇宙関連企業であるシエラスペース社とテックマスターズ社との契約に基づいて行われる。

ホンダが開発中の循環型再生エネルギーシステムは、同社独自の高圧水電解システムと燃料電池システムを組み合わせたもの。このシステムは、太陽エネルギーと水から継続的に酸素・水素・電気を製造する。月面での使用を想定した場合、昼間は太陽光発電で得た電力を使って水を電気分解し、夜間はその酸素と水素を用いて発電する仕組みだ。

今回の試験では、ISSの微小重力環境下で水電解セルの反応を検証し、技術信頼性の向上を目指す。シエラスペース社が主要なインテグレーターとして、テックマスターズ社がISS の技術エキスパートとしてサポートする。

昨年、アメリカン・ホンダモーター内に新設された宇宙開発部門(Space Development Division)が、このプロジェクトの管理を担当する。同部門は、米国の宇宙関連企業・機関とホンダの研究開発部門とのパートナーシップ締結やプロジェクト管理を担っている。

ホンダの循環型再生エネルギーシステムは、通常必要とされる水素圧縮用コンプレッサーが不要なため、コンパクトな設計が可能だ。また、蓄電池よりも質量あたりのエネルギー密度が高いため、同じ量のエネルギーを蓄えるのに必要な質量が小さくて済む。これらの特徴により、宇宙輸送における積載容量・質量の低減化にも貢献する。

ホンダは長年、水素技術の研究開発に取り組んでおり、2002年には世界で初めて燃料電池自動車のリース販売を開始した。また、高圧水電解システムを使ったスマート水素ステーションの開発・設置も行ってきた。循環型再生エネルギーシステムは、これらの技術を活用して実現を目指している。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ダイハツ『ムーヴ』開発責任者が語る、スライドドアを採用した「3つの理由」
  2. 「本気の電動二輪が出てきた」ホンダ初のフルサイズEVバイク『WN7』発表にSNS沸く
  3. 「じゃじゃ馬っぽくていい」ホンダ『ヴェゼル RS』先行公開に早くも反響! デザインと性能に注目
  4. ヤマハの3輪スクーター『トリシティ』が進化! SNSでの注目は「デザイン」と「屋根が付くか」
  5. 「思ったよりだいぶ安い」トヨタ『GRヤリス』に新登場、エアロパフォーマンスパッケージに絶賛の声
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る