ルノーF1ガスリー選手「スピードは公道ではなくサーキットで」、若者に安全運転呼びかける

ルノーの若年ドライバーを対象とした安全運転啓発プログラムにF1ドライバー、ピエール・ガスリー選手を起用
ルノーの若年ドライバーを対象とした安全運転啓発プログラムにF1ドライバー、ピエール・ガスリー選手を起用全 3 枚

ルノーは、若年ドライバーを対象とした安全運転啓発プログラムを世界規模で開始した。これは、ルノーの「ヒューマンファーストプログラム」の一環として実施されており、ドライバー、同乗者、そして他の道路利用者の安全確保に対する同社のコミットメントを示すものだ。

統計によると、過度な速度に関連する致命的な事故の52%が35歳以下のドライバーが関与しているという。この問題に対応するため、ルノーはBWTアルピーヌ・フォーミュラワンチームのドライバー、ピエール・ガスリー選手の協力を得て、若年ドライバーをターゲットにした啓発活動を行っている。

動画では、ガスリー氏がコーチ役となり、モナコグランプリのコースで『クリオ』(日本名:『ルーテシア』)を運転する若いドライバーにアドバイスを送る。彼は速度に関する専門知識を共有しながら、「スピードはサーキットのものであり、公道のものではない」という重要なメッセージを強調している。

ルノーの若年ドライバーを対象とした安全運転啓発プログラムにF1ドライバー、ピエール・ガスリー選手を起用(動画スクリーンショット)ルノーの若年ドライバーを対象とした安全運転啓発プログラムにF1ドライバー、ピエール・ガスリー選手を起用(動画スクリーンショット)

さらに、ルノーはフランスで実践的な解決策も提供している。人気車種のクリオに、最高速度を110km/hに制限する「セーフティカー」機能を導入した。この速度制限は、エンジン制御ユニットの設定を変更することで実現され、ルノーネットワークで利用可能だ。

この取り組みは、若い初心者ドライバーが多いクリオに特化したもので、フランス国内では59ユーロで提供されている。この機能は可逆的で、再びルノーネットワークを訪れることで元の設定に戻すことができる。

ルノーの「ヒューマンファーストプログラム」は、事故の予防、修正、保護、救助の4つの柱に基づいており、事故の前後、そして事故中の対応を目指している。2月には、事故時の救助活動を容易にするため、消防士アクセスの特許を無償で公開している。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. そのホイール、何年使ってる? 知られざるアルミホイールの寿命と見極め術~カスタムHOW TO~
  2. 2人乗りの特別なトヨタ『シエンタ』登場に「日本一周したい」「こういうの欲しかったんだよ」など反響
  3. 約10万円で200km以上走るEVバイク登場に「現実的な選択肢」、ベトナムから日本上陸に期待の声
  4. ダンロップのオールシーズンタイヤが安く買えるようになる?…独占禁止法の疑い
  5. ファン必見!『ミニGSX-R』は1000台注文あれば販売される!?「鈴鹿8耐」最注目の“スズキの隠し球”
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る