ホンダの二輪車、『NC750X』と『EM1 e:』が世界的デザイン賞を受賞

「レッド・ドット・デザインアワード」のプロダクトデザイン部門で「レッド・ドット賞」を受賞したホンダNC750X
「レッド・ドット・デザインアワード」のプロダクトデザイン部門で「レッド・ドット賞」を受賞したホンダNC750X全 2 枚

ホンダの大型スポーツモデル『NC750X』と電動二輪車『EM1 e:』が、それぞれ世界的に権威あるデザイン賞を受賞した。

NC750Xは「レッド・ドット・デザインアワード」のプロダクトデザイン部門で「レッド・ドット賞」を、EM1 e:は「iFデザインアワード」のプロダクトデザイン部門で「iFデザイン賞」を獲得した。ホンダとして「レッド・ドット・デザインアワード」の受賞は6年連続、「iFデザインアワード」は1997年以来3回目の受賞となる。

レッド・ドット・デザインアワードは1955年に設立された世界的に権威あるデザイン賞の一つで、ドイツ・エッセンを拠点とするノルトライン・ヴェストファーレン・デザインセンターが主催している。プロダクトデザイン部門は51カテゴリーに分かれ、主に工業製品を対象に、デザインの革新性や機能性、耐久性、人間工学など9つの基準から審査される。

「iFデザインアワード」のプロダクトデザイン部門で「iFデザイン賞」を受賞したホンダEM1 e:「iFデザインアワード」のプロダクトデザイン部門で「iFデザイン賞」を受賞したホンダEM1 e:

一方、iFデザインアワードは1954年に設立され、ドイツ・ハノーバーを拠点とするiFインターナショナルフォーラムデザインが主催する国際的に権威あるデザインアワード。この賞は、「プロダクト」「パッケージ」「コミュニケーション」「サービスデザイン」「建築」「インテリア・内装」「プロフェッショナルコンセプト」「UX(ユーザーエクスペリエンス)」「UI(ユーザーインターフェース)」の9つの分野で構成されている。

NC750Xは、ツーリングにおける走る楽しさと、通勤など日常での扱いやすさを兼ね備えたクロスオーバーモデル。シャープで力強いボディーワークとアドベンチャースタイルの外観が特徴で、フェアリングには世界で初めて植物由来のバイオプラスチックとリサイクル材を採用し、環境負荷軽減とデザイン性を両立させている。

EM1 e:は、「ちょうどe:(いい)Scooter」を開発コンセプトに、ユーザーの日々の生活スタイルにマッチするパーソナルコミューターを目指して開発された電動二輪車。シンプルでスリムな車体パッケージングと、高輝度LEDを採用した照明器具が特徴だ。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 三菱『デリカミニ』がフルモデルチェンジ!「やんちゃ坊主」感アップ、走りも三菱らしく進化
  2. 【日産 ルークス 新型】「ルークスはパイクカー」開発デザイナーが立ち返った“軽ならではのデザイン”とは
  3. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  4. 同じレートでも違う? 直巻きスプリングで乗り味が激変する理由~カスタムHOW TO~
  5. 今、ヨーロッパで一番売れているコンパクトSUV!ルノー『キャプチャー エスプリ アルピーヌ』とプチヴァカンスへPR
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る