スマホだけでここまで変わる! 純正感を崩さず高音質を実現したプジョー208[Pro Shop インストール・レビュー]by ブリーズ 後編

スマホだけでここまで変わる! 純正感を崩さず高音質を実現したプジョー208[Pro Shop インストール・レビュー]by ブリーズ 後編
スマホだけでここまで変わる! 純正感を崩さず高音質を実現したプジョー208[Pro Shop インストール・レビュー]by ブリーズ 後編全 8 枚

純正の使い勝手をキープしつつ高音質化を目指したブリーズのデモカー・プジョー『208』。高音質化の根幹となったのはDSPアンプの搭載だった。音源は普段使っているスマホをそのまま用いるのも多くのユーザーがすんなり受け入れられるシステム構成だろう。

【画像全8枚】

◆音源再生システムをスマホ+DSPに変更
デモカーの音質改善の最優先課題となった

DSPアンプにはヘリックスのUP6DSPをチョイス。6チャンネルの内蔵アンプを備えるのでこれ一台でシステム構築可能だ。DSPアンプにはヘリックスのUP6DSPをチョイス。6チャンネルの内蔵アンプを備えるのでこれ一台でシステム構築可能だ。
ヘリックスUP6DSPは小型モデルなのでコンソール内のわずかなスペースをうまく利用すればこのように取り付け可能だ。ヘリックスUP6DSPは小型モデルなのでコンソール内のわずかなスペースをうまく利用すればこのように取り付け可能だ。DSPのメモリー切り替えや入力セレクトを行うのがCONDUCTOR。ノブとLEDイルミというシンプルな操作部だ。DSPのメモリー切り替えや入力セレクトを行うのがCONDUCTOR。ノブとLEDイルミというシンプルな操作部だ。

デモカーをプロデュースする際に、真っ先にプジョー208の純正サウンドを確かめたブリーズ。そこで、最大の弱点と感じたのが純正デッキの音の傾向だった。不自然に低音を持ち上げたようなサウンドに感じられ、このままのシステムでスピーカーを強化してもデモカーとして満足いくサウンドは得られないと判断。そこで最初に取りかかったのがプレイヤーの変更だった。

採用したのはスマホをプレイヤーにしてDSPアンプを介したシステムだった。DSPアンプに選んだのはマッチのUP6DSP。6チャンネルの内蔵アンプ(7チャンネルDSP)を内蔵したこのモデル、フロント2ウェイ+サブウーファー(リアスピーカーのドライブも可能)を構築できるDSPアンプであること、さらには小型モデルで取り付けスペースを選ばないこと、そして音質面でセレクトされた。

取り付けスペースはコンソールの内部に完全に隠して設置するので存在をまったく感じさせない。唯一DSPアンプがシステムに加わっていることを感じさせるのがCONDUCTORだ。DSPの操作とLEDによるインジケーターを備えたシンプルな操作&表示部だ。コンソール部にスマートに設置され、ボリューム操作、メモリー切り替え、入力切り替えなどが行える。

◆純正とは別ルートのシステムを構築し
高音質化とスマートな使い勝手を両立した

音源には手軽に使えるスマホを活用するのもこのクルマの特徴。DSPアンプとはUSB接続することで伝送ロスを減らしている。音源には手軽に使えるスマホを活用するのもこのクルマの特徴。DSPアンプとはUSB接続することで伝送ロスを減らしている。純正オーディオのシステムはオーディオ再生にはほぼ使わないのもこのデモカーのコンセプト。高音質化のカギでもある。純正オーディオのシステムはオーディオ再生にはほぼ使わないのもこのデモカーのコンセプト。高音質化のカギでもある。

プレイヤーとして用いるのはスマートフォン。今やユーザーの多くはスマホに多くの曲を収録して日常生活の中でも音楽プレイヤーとして普段使いにしているのがポピュラー。そんな普段の音楽環境をそのまま車内でも使えるようにするのがデモカーとしての狙いのひとつ。ユーザーが特別な音源を用意すること無く、普段のままのスマホを車内に持ち込むだけなのでオーディオシステムを組む際のハードルが低くなるのもメリットだろう。しかも高音質なのも魅力的なデモカーとなった。

システム概要としては先に紹介したDSPアンプ(ヘリックスUP6DSP)を経由して前編で紹介したESBのフロント2ウェイスピーカー(ESB5.028/ESB5.165)、さらにはブラムのパワードサブウーファー(CRS27A)の各スピーカーを調整&ドライブするシステムを構築する。その結果純正のオーディオシステムはほとんど使うこと無く(リアスピーカーは純正)、そっくりアフターユニットに載せ替えて別システムによる高音質化を果たしているのもこのデモカーの特徴だ。純正デッキの音質に不満を持ったショップが、純正ライクな使い勝手と加工を最小限にしつつ高音質化を実現するために採用したシステムがこれだった。

◆純正システムの使い勝手をそのまま踏襲
ステアリングリモコンを利用できるのも魅力

スマホを純正システムにブルートゥース接続することでトラックチェンジなどの操作を行えるようにしているのも使い勝手が良い。スマホを純正システムにブルートゥース接続することでトラックチェンジなどの操作を行えるようにしているのも使い勝手が良い。純正システムとスマホを無線接続することで純正ステアリングリモコンが使えるようになるのもユーザーにはありがたい仕様。純正システムとスマホを無線接続することで純正ステアリングリモコンが使えるようになるのもユーザーにはありがたい仕様。

使い勝手という面でもブリーズのデモカーは純正オーディオに慣れ親しんだユーザーにも受け入れやすいシステムとしているのも見どころ。その最たるものは純正ステアリングリモコンを利用できる点だろう。スマホをブルートゥース接続することでステアリングリモコンを使ってオーディオの操作ができる点が使い勝手が良い。ボリューム操作やトラックチェンジなどが手もとで操作できるので純正システムに慣れ親しんだユーザーでも違和感なく使いこなせる。

難しいシステムの知識や、特別な操作などを必要とせず、スマートに高音質化ができるシステムの一例としてブリーズが提案するプジョー208。DSPアンプを中心にスピーカー、サブウーファーというミニマムなシステム構成でありながら、レベルの高いサウンドを実現したデモカーとなった。ライトユーザーやこれからオーディオをはじめようとしているユーザーが、高いハードルを感じることなく気軽にオーディオのグレードアップを実施できるメニューになっている。ショップを訪問してそのサウンド&システム構成をあらためて体感してみると良いだろう。

土田康弘|ライター
デジタル音声に関わるエンジニアを経験した後に出版社の編集者に転職。バイク雑誌や4WD雑誌の編集部で勤務。独立後はカーオーディオ、クルマ、腕時計、モノ系、インテリア、アウトドア関連などのライティングを手がけ、カーオーディオ雑誌の編集長も請負。現在もカーオーディオをはじめとしたライティング中心に活動中。

《土田康弘》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ランクルと戦える」日産の大型SUV『パトロール』日本発売へ、SNSでは「売れるんじゃないか?」と期待の声
  2. みんなが待っていた! ダイハツ『コペン』が復活、堂々の予告…土曜ニュースランキング
  3. レクサスの新型「6輪ミニバン」の全貌が明らかに!「LS」はラグジュアリーセダンから「ラグジュアリースペース」へ…ジャパンモビリティショー2025
  4. モチーフはピックアップトラック、『ジムニーシエラ/ノマド』用の新型フェイスキット「CH:AMP」が登場
  5. 「GRカローラのライバルに」インプレッサSTIの系譜、復活なるか? スバル『パフォーマンスB STI』公開にSNS興奮
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る