「赤×黒の美しきラゲッジ」ストイックに選び抜いたユニットが奏でる、理想のカーオーディオ[Pro Shop インストール・レビュー]by ウイニング 前編

「赤×黒の美しきラゲッジ」ストイックに選び抜いたユニットが奏でる、理想のカーオーディオ[Pro Shop インストール・レビュー]by ウイニング 前編
「赤×黒の美しきラゲッジ」ストイックに選び抜いたユニットが奏でる、理想のカーオーディオ[Pro Shop インストール・レビュー]by ウイニング 前編全 10 枚

ベテランユーザーの北川さん、新しく手に入れた愛車のトヨタ『カローラツーリング』に前車のユニットを移設、同時に気になっていたユニットを追加してシステムをリニューアル。滋賀県のウイニングでサウンド/デザイン両面でスキの無い取り付けを実施して満足感も高い。

◆シンプルでかっこいいデザインを求め
鏡面仕上げのパワーアンプを活用した処理を実施

クルマをカローラツーリングに乗り換えたのを機会にユニットの乗せ会を実施。同時にパワーアンプなどを新規でチョイスした。クルマをカローラツーリングに乗り換えたのを機会にユニットの乗せ会を実施。同時にパワーアンプなどを新規でチョイスした。
ラゲッジのデザインは鮮烈。パンチカーペットの中にレッドの人工スエードを用いたインストールデザインが美しい。ラゲッジのデザインは鮮烈。パンチカーペットの中にレッドの人工スエードを用いたインストールデザインが美しい。フロアに加えて前面ウォール(背面側はサブウーファーのエンクロージャー)を立ち上げてユニットを収めるスペース確保した。フロアに加えて前面ウォール(背面側はサブウーファーのエンクロージャー)を立ち上げてユニットを収めるスペース確保した。

以前乗っていたトヨタ『プリウス』で高い完成度を誇っていたオーディオシステムを現在の愛車であるカローラツーリングに載せ替えを実施。さらにパワーアンプなどの変更を加えてサウンド面でのブラッシュアップを果たした北川さん。「色々なジャンルを聴くのでバランスの良いサウンド」がシステムの狙いとなった。

システムやユニット選びを厳選することでサウンド面での満足度を高めた。さらにインストールデザインでもこだわりを込める。中でもラゲッジのデザインは“シンプルだけどかっこいい”がテーマ。L型のアンプラックを組み、パワーアンプ、メディプレイヤー、DSPを整然とレイアウト。パンチカーペットのブラックと鮮烈なレッドの人工スエードを使ったカラーコンビも美しい。

さらにラゲッジフロアにインストールされたサウンドサスペンションのパワーアンプ群は鏡面のフェイスパネルを持つため、アンプラック上部に設置したDSPやメディアプレイヤー&クロックジェネレーターを反射することで、ラゲッジを華やかに演出しているのもオーナーのお気に入り。ユニットのレイアウトと工夫を込めたインストールでアピール度満点のデザイン処理を完成させた。

◆アンプラックにはDSP、メディアプレイヤー
4台のパワーアンプなどを効果的にレイアウト

システムの司令塔となるのはブラックスDSP。auneのメディアプレイヤーからは光デジタルで音声信号が伝送される。システムの司令塔となるのはブラックスDSP。auneのメディアプレイヤーからは光デジタルで音声信号が伝送される。パワーアンプは小型、高音質、2チャンネルに加えてデザイン性に惚れ込んで選んだサウンドサスペンションのMARON120.2×4台。パワーアンプは小型、高音質、2チャンネルに加えてデザイン性に惚れ込んで選んだサウンドサスペンションのMARON120.2×4台。アンプラック上部の左サイドにはauneのメディアプレイヤーGTS1、右にはクロックジェネレーターが収メめられている。アンプラック上部の左サイドにはauneのメディアプレイヤーGTS1、右にはクロックジェネレーターが収メめられている。

ラゲッジにインストールされているユニットはいずれもオーナーが厳選したハイエンドモデルばかり。今回新たに導入したパワーアンプはサウンドサスペンションのMARON120.2×4台。フロアにズラリと並べられたスタイルがラゲッジ最大の見せ所となった。サウンド面はもちろん小型の2チャンネルアンプであること、さらにデザイン性も含めてオーナーが注目したモデルだ。

さらに前方のウォール上部にはauneのメディアプレイヤーであるGTS1とクロックジェネレーターGTC1が横に並べて取り付けられている。アンプラックの正面にフェイスパネルのみを見せる処理で高いデザイン性を感じさせるポイントにもなっている。

その下のウォール面に施された赤の人工スエードのベースに取り付けられているのがブラックスDSP。赤×黒のコントラストも明確でリアハッチを開けるとぱっと目に飛び込んで来るラゲッジインストールのアイキャッチにもなっている。

また表面には見えていないがアンプラックの床下部分にはマイクロプレシジョンのDCコンバータをインストールするなど、隅々にまで音にこだわったハイエンドなユニットを投入したシステムデザインを構築している。

◆メディアプレイヤーへの音源接続を最短化
アンプラックにリッドを設けてUSB脱着も可能

鏡面仕上げのフェイスパネルを備えたパワーアンプにはラゲッジの各部が映り込む。これもオーナーのお気に入りポイントになった。鏡面仕上げのフェイスパネルを備えたパワーアンプにはラゲッジの各部が映り込む。これもオーナーのお気に入りポイントになった。auneのメディアプレイヤーはラゲッジの上部からアクセスできてUSBメモリーを直接セットできる構造としている。auneのメディアプレイヤーはラゲッジの上部からアクセスできてUSBメモリーを直接セットできる構造としている。ラゲッジのトップパネルは普段はこの通りカバーされているが、プレイヤーへのアクセスように開閉式のリッドが設けられている。ラゲッジのトップパネルは普段はこの通りカバーされているが、プレイヤーへのアクセスように開閉式のリッドが設けられている。

インストールデザイン面でもこだわった作りが施される。先にも少し紹介したがフロアにインストールしたパワーアンプの鏡面のフェイスパネルにラゲッジ各部のユニットが映り込むのが狙い。しかも見る角度によって前方ウォールのブラックスDSPや上部のauneのイルミが映り込むスタイルもオーナーのお気に入りポイントになっている。パンチカーペット×人工スエードの仕様に加えて、鏡面ボディのユニットを使うことで“映り込み”を使ったデザインをアクセントを加えたのもこのクルマならではのアイデアだ。

さらにラゲッジ前方ウォールの上部にビルトインされているauneのメディアプレイヤーGTS1は、少しでも伝送ロスを少なくするためにユニットに直接USBメモリーを差し込む仕様にしたのもオーナーのこだわり。そのためアンプラックのトップ面には開閉式のリッドが設けられ、ここからUSBを抜き差しできる仕様になっているのも独特。徹底して高音質を狙うオーナーらしいストイックな仕様だ。

ひとつひとつのユニットを厳選した好みのサウンドを構築してきた北川さん。思い通りのサウンドを再生するパワーアンプとの出会いもあって、カローラツーリングのサウンド面の満足度は高いという。同時にデザイン性も高めることでサウンド&インストール両面でハイクオリティなクルマ作りを完成させた。次回の後編ではフロントスピーカーへのこだわりやコクピットまわりのインストールについて紹介して行くこととしよう。

土田康弘|ライター
デジタル音声に関わるエンジニアを経験した後に出版社の編集者に転職。バイク雑誌や4WD雑誌の編集部で勤務。独立後はカーオーディオ、クルマ、腕時計、モノ系、インテリア、アウトドア関連などのライティングを手がけ、カーオーディオ雑誌の編集長も請負。現在もカーオーディオをはじめとしたライティング中心に活動中。

《土田康弘》

【注目の記事】[PR]

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ショッピングセンターに320台の名車・旧車が大集結…第5回昭和平成オールドカー展示会
  2. 「通勤とか買い物にちょうどよさそう」オシャレ系特定小型原付『ウォンキー』にSNSでは反響
  3. 『V』クラスより上級のミニバンか? メルセデスベンツが2026年に『VLE』『VLS』導入へ…上海モーターショー2025
  4. 【VW ゴルフGTI 新型試乗】自動車を運転することが楽しかった時代に引き戻される…中村孝仁
  5. 普通免許で乗れる「電動トゥクトゥク」、64万9000円から予約開始
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 東レ、偏光サングラスでの利用を可能にする新たなHUD技術を開発…フロントガラス全面展開も視野に
  2. AI家電を車内に搭載!? 日本導入予定の新型EV『PV5』が大胆なコンセプトカーに
  3. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
  4. AI導入の現状と未来、開発にどう活かすか? エンジニアの声は?…TE Connectivityの独自リポートから見えてきたもの
  5. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
ランキングをもっと見る