音の進化がクルマとの関係を変えた。感動のDSP&アンプ強化術[car audio newcomer]by EPIC 後編

音の進化がクルマとの関係を変えた。感動のDSP&アンプ強化術[car audio newcomer]by EPIC 後編
音の進化がクルマとの関係を変えた。感動のDSP&アンプ強化術[car audio newcomer]by EPIC 後編全 9 枚

パワーアンプやDSPをシステムに組み入れることで高音質化を狙った増戸さん。愛車の三菱『アウトランダーPHEV』を埼玉県のEPICでシステムアップしインストールが完了すると、その音の進化ぶりに満足感を得る。現在は次の目標である3ウェイ化も計画中だ。

【画像全9枚】

◆パワーアンプとDSPをシステムに組み入れ
リメイクが完了すると実在感が格段にアップ

EPICに来店してシステム変更を実施した増戸さん。スピーカーは元々使っていたブラムのシグネチャーを用いていたのだが、前編で紹介したパワーアンプとDSPの追加を実施。その結果サウンドが大きく進化したのを感じたのだった。

「インストールが完成して音を聴いたところ、実在感が断然アップしたのを感じたんです。パワー感も素晴らしいです。DSPを使った調整も決まっていると感じるサウンドに仕上がっていました。ここまで進化するのかとすごく満足しました」

増戸さんとショップで打ち合わせた上で決定したminiDSPの導入もそのサウンドに一役買っていることをサウンドを聴けば聞くほどに確信していったという。

「音がすごくストレートに伝わって来る感覚が気持ち良いです。ぼやけたところが一切無い音に仕上がった点も良いですね」

特にオーナーが好きな女性ボーカルの聴こえ方が大きく改善されたことを感じている。

「とにかくボーカルの生々しさが格段にアップしたんです、さらに低域もリアルな音階を感じるように仕上がっている点も良いところです。パワーアンプ、DSP、さらには取り付け&調整で大きく音が進化することをリアルに体感しました」

◆高音質化はもちろん純正を崩さない内装で
家族とのお出かけにも快適な状態をキープした

サウンド面での進化が今回のリメイクのテーマだったが、取り付け面でもオーナーならではの思いがあった。増戸さんがインストール時に取り付け面としてオーダーしたのは“ノーマルに戻せること”だった。フロントまわりも大きな加工をせずに取り付けを実施。ラゲッジもパワーアンプやDPSなどはフロア下にインストールして積載性をノーマル並みに確保。ラゲッジフロアの上に設置されるのはヘリックスのサブウーファーのみというシンプルさとした。

「家族で出かける際には自転車を載せることもあるので、オーディオシステムで荷室をスポイルしないことは必須でした。アウトランダーの使いやすいインテリアはそのまま使うことがオーディオ高音質化の前提となったんです」

オーディオをシステムアップして高音質化を果たすと増田さんとアウトランダーとの関わり方も変わっていく。

「高音質になるとアウトランダーに乗る機会がどんどん増えていったんです。元々運転は好きだったんですがドライブするのがさらに楽しくなって、目的も無くクルマで出かけたくなるんです。むしろ音楽を聴くために出かけている感覚もあるほどです。そんな時に良く聴くのはJ-POPですが、最近ではクラシックを含めて幅広いジャンルの音楽を聴くようになっているのも高音質化の影響だと思っています」

◆当初から計画していたフロント3ウェイ化
満を持していよいよ着手の準備が整った

システムアップを果たして高音質化した愛車を楽しんでいる増戸さん。しかし以前PRSで経験したフロント3ウェイへの思いは今も強く、いずれは3ウェイへのシステムアップを計画している。

「スピーカーとしてブラムのシグネチャーを選んだときにも、将来的な3ウェイ化を想定した上で、まずは2ウェイからスタートしようと考えたんです。しかし今ではここまで良い音に仕上がったので早く3ウェイ化したいと思っています。同ブランドのミッドレンジを追加してAピラーにインストールすることをプランしているところです。さらにミッドレンジをドライブするためのパワーアンプは何にするかもすでに選定中なんです」

高音質化を得たオーナーは、すでに次なる目標に向けて始動中だ。「フロント3ウェイ化で情報量、表現力、きめ細やかさのアップを狙っています。徐々に自分の好きな音も明確になってきたし、システムアップして完成形の音を聴くのが今から楽しみです」

スズキ『ジムニー』でのサーキット走行からオーディオの世界に一気に方向転換した増戸さんだったが、今ではすっかりオーディオのエキスパートに成長。狙い通りの高音質をEPICと二人三脚で着実に作り上げ、充実したカーライフを送っている。

土田康弘|ライター
デジタル音声に関わるエンジニアを経験した後に出版社の編集者に転職。バイク雑誌や4WD雑誌の編集部で勤務。独立後はカーオーディオ、クルマ、腕時計、モノ系、インテリア、アウトドア関連などのライティングを手がけ、カーオーディオ雑誌の編集長も請負。現在もカーオーディオをはじめとしたライティング中心に活動中。

《土田康弘》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツ、全固体電池搭載『EQS』で1205km無充電走行を達成
  2. 「めっちゃカッコよくない?」無限仕様の新型『プレリュード』が話題に、SNSではホイールにも「たまらない」の声
  3. アイシンが明かす、トランスミッションの膨大な経験値とノウハウが電動化を主導する理由
  4. 日産フェアレディZ、「ヘリテージエディション」が米国で登場…1990年代の「300ZX」がモチーフ
  5. 復活の『テスタロッサ』にスパイダー、ハードトップは14秒で開閉可能…最高速330km/h
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る