カーオーディオシステムのセットアップのプロが、全国各地で数多く活躍している。当連載では彼らの存在を紹介し、彼らのバリューを説明している。今回は“音の専門店”がカースピーカーの取り付けの名手であることについて深堀りしていく。
◆「カースピーカー」は、ただ換えれば良いというものではない!?
「カースピーカー交換」を、DIYにて行うドライバーもいる。内装パネルを外すスキルがあれば、自分で行えないこともない。しかし、プロに任せた方がより良い結果を得られやすくなる。なぜならカースピーカーは、ただ換えれば良いというものではないからだ。
そうである理由を詳しく説明していこう。まず前提として、カースピーカーは売られている状態ではまだ半完成品だ。ホーム用のスピーカーをイメージしてほしい。ホーム用のスピーカーはスピーカーユニットが箱(エンクロージャー)に取り付けられた状態で完成品となっている。つまり、箱も含めてスピーカーだ。メーカーは箱についても技術とノウハウを注ぎ、綿密に設計している。
対してカースピーカーは、スピーカーユニットが裸の状態で販売されている。

◆“音の専門店”は、理論に基づいてスピーカーを換える!
なのでカースピーカーは、クルマに取り付けて初めてスピーカーとしての体を成す。
なおもしもクルマのドアが「スピーカーボックス」として設計されていれば、スピーカーユニットを取り換えるだけでOKだろう。しかしクルマのドアは音響機器として設計されてはいないので、音響的なコンディションが劣悪だ。ゆえにスピーカーとしての完成度を上げるためには、ドア内部の音響的なコンディションを上げるための作業を施す必要がある。
ただしその作業の実行には、音響的な知識が不可欠だ。やみくもに部材を貼り付けていっても、望んだとおりの結果を得られない。その点「カーオーディオ・プロショップ」は知識と技術と経験を有しているので、理論に基づいてドア内部の音響的なコンディションを整えられる。ドアをスピーカーとして仕上げていける、というわけだ。

◆プロなら備わっている機能をダメにすることなく「スピーカー交換」を実行可能!
そしてさらには、クルマの仕組みに関しての理解も深い必要がある。特に最近のクルマは機能が複雑化していて、スピーカーを換えることで備わっている機能が使えなくなる、なんてことも起こり得る。
例えば緊急通報システムが搭載されている場合、スピーカーを交換することで、もしものときにオペレーターの音声が聞こえなくなったり、機能自体が作動しなくなったりしかねない。
またスピーカーを交換する場合にはフルレンジの信号を取り込むこととなるのだが、最近のクルマの中には各スピーカーに帯域分割が成された後の信号が送られているものもある。そうであると例えばミッドウーファーの手前で音楽信号を取り込んだとすると、中低音の信号しか来ていないことにより交換したスピーカーのツイーターが鳴らなくなる。
でも“音のプロ”たちは、フルレンジの音楽信号をどこから取るべきかを的確に判断できる。確実に「スピーカー交換」を成し遂げられる。
今回は以上だ。次回以降も“音のプロ”のバリュー解説を続行する。お楽しみに。