オペル『コルサ』4年連続ドイツ小型車販売首位に、現行モデルが累計生産100万台

オペル コルサ の「YES」
オペル コルサ の「YES」全 4 枚

オペルのBセグメントコンパクトカー『コルサ』の現行モデルが、累計生産台数100万台を突破した。現行モデルは過去4年連続でドイツ国内の小型車販売台数首位を獲得。英国でも3年連続(2021年~2023年)でセグメントトップの座を守り続けている。

2019年に発売された現行コルサ(F型)は6代目で、スペインのサラゴサ工場で生産されている。2025年第1四半期の欧州(E29)における新車登録台数は、前四半期比18%増を記録。1982年の初代モデル発売以来、世界累計販売台数は約1500万台に達している。

コルサの人気は販売実績にも表れている。ドイツ連邦自動車局(KBA)の統計によると、現行モデルは過去4年連続でドイツ国内の小型車販売台数首位を獲得。英国でも3年連続(2021年~2023年)でセグメントトップの座を守り続けている。2025年第1四半期も両国で首位を維持。さらにクロアチア、オランダ、ノルウェー、スロベニアでもトップ3入りを果たした。

オペル『コルサ エレクトリック YES』オペル『コルサ エレクトリック YES』

この成功の背景には、特徴的なデザインや先進技術の採用、多様なパワートレインの選択肢などがある。電気自動車の「コルサ・エレクトリック」は、51kWhバッテリーと115kW(156hp)の出力により、1回の充電で最大429kmの走行を実現。これは従来モデルから約6%(24km)の航続距離向上となる。

オペルは今後もコルサの継続的な開発を進め、さらなる魅力向上と実用性の追求を行っていく方針だ。多彩なラインナップと高い実用性を武器に、コルサは今後も欧州小型車市場での成功を続けていくことを目指す。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. もしも「タイプ992」が初代911をオマージュした世界線だったら…? ウクライナのデザイナーが再解釈
  2. アプリリア、“鈴鹿未体験”のオールイタリアンチームで3年ぶりの8耐表彰台
  3. 新世代MINI『クーパー』と『エースマン』に全身ブラックの「モノクローム」登場
  4. 「鈴鹿8耐」最注目のヤマハ車は完全新作の『YZF-R9』! 150万円を切るなら「ブレイクの予感」しかない
  5. バイクの外観を損ねない!超強力マグネットのスマホホルダー「フリークマウント2.0」に新色5色
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る