日本アルペンラリーの歴史に驚く…第1回は1959年、全18戦とその後

『日本アルペンラリーの足跡』
『日本アルペンラリーの足跡』全 2 枚

日本におけるラリー競技の嚆矢「日本アルペンラリー」の足跡を、約100点の貴重な写真とともに紹介する『日本アルペンラリーの足跡』が三樹書房から発行された。

1959年7月10日、第1回日本アルペンラリーが開催された。日本のモータリゼーションが始まる前夜でもある。日本アルペンラリーは1000~2000kmにおよぶ過酷なコースを3~4日かけて走り抜けるもので、日本初の本格的山岳ラリーとも位置付けられている。第1回日本グランプリ開催の4年前であり、日本アルペンラリーは日本のモータースポーツの本格的な幕開けともされる。

1976年まで全18回が開催され、パリ・ダカールラリー総合優勝のラリースト篠塚建次郎氏をはじめ、その後のモータースポーツ界を牽引するラリードライバーを輩出、日本を代表するラリーイベントに成長していった。

編者の澁谷道尚氏は、日本アルペンラリーの主催者であるJMC(日本モータリストクラブ)の代表を務めた人だ。競技長として毎回のラリーを取り仕切り、コース選定のため毎年8~10万kmにおよぶ試走を行なったという。日本におけるラリーの父、“ミスターラリー”として敬われている。2021年に亡くなった。

本書は、日本アルペンラリーと澁谷氏の功績を記録するため、2019年に刊行されたものだ。2024年に第1回日本アルペンラリー開催から65周年を迎えたことを機に、内容はそのまま、記念のカバーデザインにした新装版がこのほど発行された。2019年版には底本があり、1996年5月に湧水社出版から刊行された『日本アルペンラリーの足跡』。これを復刻し、その後の日本におけるラリーの動向を増補の形で付け加え、巻頭に18回のラリーを記録した写真を収録したものだ。

『日本アルペンラリーの足跡』『日本アルペンラリーの足跡』

『日本アルペンラリーの足跡』
全18戦とその後の展開
編者:澁谷道尚(元JMCラリー競技長)
発行:三樹書房
体裁:A5・上製・256頁
定価:3520円(本体3200円+税)
発売:2024年12月25日

目次
口絵 写真でたどる日本アルペンラリー(全18回)
I. 日本アルペンラリーの発足まで(澁谷道尚インタビュー)
II. 日本アルペンラリー参加の思い出を語る
III. 三菱ファクトリーかく戦えり
IV. 注目を集めた出場マシーン群
V. コース設定・競技運営苦労話
VI. 日本アルペンラリー各回の概要および成績
VII. 日本モータリストクラブ(JMC)の活動実績
VIII. 日本アルペンラリーその後と澁谷さんのこと
日本アルペンラリーその後
日本におけるラリーとその特色
“ミスターラリー”澁谷道尚
日本アルペンラリーから世界に羽ばたいた篠塚建次郎

《高木啓》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 狭い道! 制限1.9mだが何かがおかしい…東京都小金井市
  2. ポルシェ、新型『911カップ』発表…520馬力にパワーアップ
  3. 4億円オーバーのV12エンジン搭載「完全アナログ」なハイパーカー登場!
  4. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  5. マッスルカーにはやっぱりエンジン!新型『チャージャー』登場に「センス抜群!」「これなら日本でも」など反響
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る