軽自動車ベストセラーは通れない? 桁下1.8mの低いガード…京浜急行・八丁畷

制限高さ1.8m、京浜急行・八丁畷付近の低いガード
制限高さ1.8m、京浜急行・八丁畷付近の低いガード全 7 枚

川崎市川崎区の京浜急行本線八丁畷(はっちょうなわて)駅の京急川崎寄りに、桁下高さ1.8mの低いガードがある。日進町の上並木公園のそばだ。標識が警告する制限高さ1.8mは、ここではギリギリの数字。余裕があったとしても5cmぐらいか。

人気のホンダ『フリード』は、車高が2WDで1755mm、4WDで1780mmなので、バウンドしないように徐行すれば通れるが、軽自動車のベストセラー、『N-BOX』は2WDが1790mmでギリギリ、4WDは1815mmなのでルーフが桁下天井にこするだろう。『ステップワゴン』になると2WDが1840mm、4WDが1855mmだからつっかえて立ち往生する!

ガードは高架の京急川崎駅と地平の八丁畷駅との間の勾配区間にある。ガードの桁下を高くするためには八丁畷駅寄りも高架にする必要があるが、そのためには八丁畷駅の南武線との立体交差を入れ替えるか、南武線のさらに上を越えるか、いずれにせよ大工事になる。

古い地図を見ると線路がここで水路を越えていたことがわかる。1960年ごろまでの地図には水路が描かれており、その後、暗渠化ないし埋め立てられた。現在も、ガード下の道路が付近の道路とスムーズに接続していないし、高架橋の橋脚の間隔も不ぞろいだ。水路跡は車道と並行する歩道部分かもしれない。高架が高度を増す部分は駐車場になっており、付近で一番低いところがガードになっている。京急川崎駅が高架になったのは1966年だ。

八丁畷は難読地名だろう。川崎市の資料によると、東海道を徒歩で行き来していた時代、京都に向かって川崎宿を抜けると、隣の市場村(現鶴見区市場上町)の集落まで田んぼの中の真っ直ぐな道(畷)が八丁(約870m)続いていたことが由来だという。旧東海道は当時の線形を残しているようだ。

低いガードへのアプローチは、国道15号・第一京浜の元木交差点から市電通りを北西方向へ進み、日進町交差点の京浜急行ガードをくぐってすぐ左折、線路沿いに進んだところ。あるいは市電通りを川崎警察署東側交差点で左折、旧東海道に入って二つ目の角を右折すると、反対側からのアプローチになる。国道1号・第二京浜からは都町交差点で市電通りに入る。日進町交差点は右折できないので直進し、川崎警察署東側交差点を右折することになる。公共交通機関利用だと八丁畷駅下車、駅前の旧東海道を川崎方面へ進み、二つ目の角を左折する。

ガード下は、道幅は狭いが対面通行。付近の道路も狭いので、車を止めて観察するなら近隣の駐車場を利用したい。



こちらも1.8mだが
すみっこなら制限超えても通れる? 桁下1.8mの低いガード…横須賀線・品川~西大井
https://response.jp/article/2025/04/27/395047.html

《高木啓》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. スズキ『エブリイ』ワゴンに試乗、商用車とどう違うのか…5月4日の過去記事
  2. 【スズキ ワゴンRスマイル 改良新型】誰が見ても可愛いといわれるように…開発責任者がそういう理由とは
  3. ホンダエンブレムに溶け込むスーパーワイドカメラ、データシステムが『WR-V』用キットを発売
  4. 第二期「洗車場ブーム」到来?…純水・トンネル型・エンタメ性・AI認証決済など進化する洗車場
  5. 初心者でもここまでできる! プロショップが提案するコスパ重視の音質アップ術[音を良くするコツをプロが指南]
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
  2. AI家電を車内に搭載!? 日本導入予定の新型EV『PV5』が大胆なコンセプトカーに
  3. AI導入の現状と未来、開発にどう活かすか? エンジニアの声は?…TE Connectivityの独自リポートから見えてきたもの
  4. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  5. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
ランキングをもっと見る