21人の証言、ホンダ『S2000』の開発物語…リアルオープンスポーツの誕生と成長

ホンダS2000
ホンダS2000全 4 枚

「S8(ホンダ『S800』) みたいなクルマを作りたい」。最初にデザイナーの想いがあったという。ホンダ『S2000』はデザイナーが作りたいクルマから企画がスタートした。1999年に発売されたS2000は海外でも人気となり、2009年に生産が終了した後も多くのファンがいる。

【画像全4枚】

三樹書房が『ホンダS2000<二訂版> リアルオープンスポーツ開発史』を刊行、各部門の担当技術者21名がS2000の企画の発端や開発の経緯を詳細に綴る。開発コンセプトからエクステリアデザインおよびインテリアデザイン、エンジンをはじめとしたパワートレインなど、実際の開発でのできごとや奮闘、目標達成までのストーリーを執筆している。

巻頭口絵ではデザイナー自らがデザイン開発の展開を解説。さらにカラーカタログによるモデル変遷や、生産台数、年表なども収録。一般には知られていなかった事実や未公開だった資料も収録されている。

初版は2022年。本書は、ホンダS2000が誕生20周年を迎えたのをきっかけに、開発を統括した上原繁氏と開発責任者の塚本亮司氏の「S2000について書籍としてまとめたい」という想いをうけて、編集部とともに企画されたそうだ。

そして2025年に、2.2Lエンジン搭載の「RG」が日本でデビューして20周年を迎えるにあたり、内容の再確認と図版の追加などを実施し、カバーデザインを一新した二訂版が刊行された。本書執筆陣のまとめを担った塚本氏とパワーユニット開発責任者の唐木徹氏からの“メッセージカード”が同梱されている。


ホンダS2000<二訂版>
リアルオープンスポーツ開発史
著者:塚本亮司(車体開発責任者)、唐木徹(パワートレイン開発責任者)他、共著
発行:三樹書房
体裁:B5判・上製・248頁(カラー40頁)
定価:5180円(本体価格4800円+消費税)
発売:3月31日

目次
S2000開発にあたり 上原繁
第1章 開発序章
第2章 S2000量産開発スタート
第3章 先行開発テスト
第4章 量産開発の本格スタート
カタログ・史料でたどる、ホンダS2000 當摩節夫
第5章 生産工場
第6章 発表
第7章 MMC 進化 さらなる完成形へ
ホンダS2000の変遷 當摩節夫
ホンダS2000年表

《高木啓》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ライズ』がカラフルに変身!? フルーツがテーマ『ハバナ フルーティーポップ』、キャルズモーターが発売
  2. 一人乗りマイクロEV「EQV-TREK」発売、355kgの軽量ボディで航続110km…107万8000円から
  3. 日産『フェアレディZ』の「レトロな仕様」に注目…土曜ニュースランキング
  4. 「じゃじゃ馬っぽくていい」ホンダ『ヴェゼル RS』先行公開に早くも反響! デザインと性能に注目
  5. ヤマハの3輪スクーター『トリシティ』が進化! SNSでの注目は「デザイン」と「屋根が付くか」
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る