ファルケンタイヤ装着車、ニュルブルクリンク耐久シリーズで2連勝達成

3号車と4号車のレースの様子
3号車と4号車のレースの様子全 3 枚

住友ゴムグループのファルケンタイヤヨーロッパは、ドイツで開催された「ニュルブルクリンク耐久シリーズ」第2戦4時間耐久レースにおいて、最高峰クラスSP9 PROで参戦したポルシェ『911 GT3R』3号車が開幕戦に続き総合優勝を果たした。

ニュルブルクリンク耐久を走ったファルケン装着車

また、AT3クラスに参戦するファルケンタイヤ装着車も勝利している。

3月の開幕戦で1-2フィニッシュを飾ったファルケンモータースポーツチームは、第2戦でもその勢いを維持。予選では3号車が2位、4号車が3位と好位置から決勝に臨む体制を整えた。

決勝レースでは、ファルケンカラーのポルシェ911 GT3 Rが落ち着いたスタートを切り、序盤は3番手・4番手でポジションをキープ。そこから徐々に順位を上げ、スタートから約40分が経過した時点で2台揃って前車を捉えることに成功し、開幕戦同様の1-2体制を築いた。

レース中盤には4号車に想定外のトラブルが発生し、修復のためピット作業に40秒以上を費やすこととなり、一時は9位までポジションを落とす展開となった。しかし、持ち前の速さを活かし、力強い走りで順位を5位まで回復。チームの地力の高さを示す結果となった。

一方、トップを走行する3号車はトラブルなく、また終始状況を的確に判断しレースをリード。最終的に2位に30秒以上の差をつけてチェッカーフラッグを受け優勝。開幕戦に続く連勝を飾った。

また、ファルケンタイヤヨーロッパがタイヤを供給する元ドイツ代表のサッカー選手・Max Kruse氏が率いる「Max Kruse racing」の10号車・76号車がAT3クラスで1-2フィニッシュを飾り、チームは2戦連続クラス優勝を果たした。

ファルケンタイヤ装着車は、計2クラスで勝利をあげ、幅広いクラスでファルケンタイヤのグリップ性能と耐摩耗性能の高さを示した。

住友ゴムグループでは、モータースポーツ活動を研究開発の場として積極的に活用している。ファルケンモータースポーツチームとの協業のもと、自動車の車輪速解析技術を応用した、独自のセンサーレスセンシング技術「センシングコア」の実証試験を、ニュルブルクリンク耐久シリーズにて実施している。現在は、レース中のタイヤ内圧変化を早期に検知するシステムの開発に取り組んでいる。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. レクサス『ES』新型にも「Fスポーツ」設定か...これが市販型デザインだ!
  2. 【シトロエン C4ハイブリッド 新型試乗】ハイドロ系ダンパーでも「薄味」なシトロエン…中村孝仁
  3. マツダの新型SUVが約250万円から!?「バグってる」「買わない理由がない」など驚きの声殺到
  4. BMWが機能向上、『2シリーズ』新色・『4シリーズ』照明強化・『5シリーズ』利便性アップ…今秋から欧州で
  5. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る