メルセデスベンツの特殊車両『ウニモグ』さらに万能に、新操作システム搭載

メルセデスベンツ『ウニモグ』の改良モデル
メルセデスベンツ『ウニモグ』の改良モデル全 6 枚

メルセデスベンツは、6月にドイツで開催される「デモパーク」において、20台以上の『ウニモグ』の改良モデルを出展する。展示の焦点は、緑地管理や冬季サービス、道路建設、輸送、灌漑まで、一年中使用できる車両ソリューションにある。

同社はデモパークのB 243ブースに出展し、ウニモグをベースにした幅広い車両ソリューションを紹介する。20台以上の高度に専門化されたウニモグ作業車両には、芝刈り機、散水技術、チッパー、側溝清掃機、掃除機、除雪機、散布機、ブロワーなど、さまざまなメーカーの冬季サービス用の総合的な装備が搭載されている。オフロードシリーズからは、積載クレーンと自己回収ウインチを備えたウニモグU 5023も展示されており、来場者は屋外エリアでこれらの車両とその機能を実際に体験できる。

メルセデスベンツ『ウニモグ』の改良モデルメルセデスベンツ『ウニモグ』の改良モデル

今回のデモパークでは、特に低い積載高の「ウニモグU 219」も展示される。この車両の後部積載高は1.2m未満で、標準ウニモグより約20cm低くなっている。これは工場でシャシーを下げ、ホイール/タイヤの組み合わせを変更することで実現された。また、より小さなプラットフォーム中間フレームも装着されている。この設計により積み下ろしが容易になり、建設現場や自治体サービスでの使用に特に適しているという。

新しい操作システム「ユニタッチ」は、アタッチメントのより直感的で便利な操作を可能にする。センターコンソールは大幅に再設計され、よりスリムになり、縦横両方向に移動できるようになった。様々な機能の個別割り当てや繰り返しシーケンスの保存機能により、操作部の数が削減された。タッチスクリーンを通じて、作業に適した設定を行うことができ、画面は回転・傾斜が可能だ。

メルセデスベンツ『ウニモグ』の改良モデルメルセデスベンツ『ウニモグ』の改良モデル

オプションのマルチファンクションジョイスティックも自由に割り当て可能な操作部を備え、運転席または助手席の準備部分に差し込むことができる。サスペンションシートとの固定接続により、シートサスペンションが上下に動くとジョイスティックも自動的に動き、運転手は人間工学に基づいた作業が可能になる。

さらに、メルセデスベンツは、最新のEU車両安全法規に対応した新しい安全機能を実装している。新GSRの一環として、サイドガードアシスト、フロントガードアシスト、交通標識アシスト、バックカメラ、タイヤ空気圧低下警告システムが標準装備となった。これらの車両機能は、ビジョン・ゼロの一環として、2050年までに欧州の道路での死亡者と重傷者の数をゼロにすることを目指している。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. VWの小型SUVクーペ『ニーヴァス』、スポーティな「GTS」誕生
  2. ポイ活主婦に自動車税の納付の仕方を聞く…キャンペーンで全額還元・ポイントで0円払いもできる!
  3. ルノーが新型フルハイブリッドを発表、燃費を最大40%向上させる
  4. マッドスタータイヤ、新サイズ追加で軽自動車市場拡大へ 5月下旬から発売
  5. BYD初のステーションワゴン発表、PHEVの『シール 06 DM-iワゴン』
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. EVシフトの大減速、COP消滅の危機…2024年を振り返りこの先を考える 【池田直渡の着眼大局】
  2. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
  3. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
  4. “走る巨大バッテリー”の実力! BEV+家電は悪天候でも快適に遊べる組み合わせだった
  5. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
ランキングをもっと見る