「つなぐ技術、未来を創る」矢崎総業、次世代モビリティ技術を披露…人とくるまのテクノロジー展 2025

YAZAKI ソリューションモック
YAZAKI ソリューションモック全 4 枚

矢崎総業は、5月21日~23日、パシフィコ横浜で開催される「人とくるまのテクノロジー展 2025 YOKOHAMA」に出展する。

近年、自動車産業は電動化、自動運転技術、コネクテッドカーの進化など、急速な変革期を迎えている。特にSDV(Software Defined Vehicle)の台頭により、ソフトウェアを中心とした車両開発が進み、自動車の機能や価値が大きく変わりつつある。これらの変化に伴い、高電圧技術や高速通信技術、環境負荷軽減技術など、次世代モビリティを支える基盤技術への需要が高まっている。

矢崎総業の「人とくるまのテクノロジー展 2025 YOKOHAMA」ブースイメージ矢崎総業の「人とくるまのテクノロジー展 2025 YOKOHAMA」ブースイメージ

矢崎総業は、自動車用ワイヤーハーネスやメータをはじめとする「つなぐ技術」で培った長年のノウハウを活かし、次世代モビリティの実現に向けたソリューションを提供している。今回の展示会では「つなぐ技術、未来を創る」をコンセプトに、革新的な製品・技術を紹介する。

主な展示内容として、「YAZAKIソリューションモック」では、バスバーや無線CCSなどの高電圧製品、照明付きインレット、室内照明、高速通信線などの通信製品、HMI製品(メータ、HUD、エージェントシステム)を展示。これらは車両が動作する際の電源・通信・車内外の情報の流れを可視化したもので、未来のモビリティの可能性を示している。

バッテリーリユース技術「バタフライ」バッテリーリユース技術「バタフライ」

また、世界的な脱炭素社会の実現に向けた取り組みとして、使用済み車載電池のリユース技術「バタフライ」も紹介する。電動車両の普及が進む中、使用済み車載電池の適切な処理が大きな課題となっている。矢崎総業は独自アルゴリズムと制御技術を用いたリユース蓄電システム用製品を開発し、2025年1月から静岡県裾野市で実証実験を開始。独自アルゴリズムの有効性や電池異常検出と制御機能を重点的に検証し、産業用や系統用などの蓄電システムへの実用化を目指している。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 【BMW R1300RT 試乗】200km/hクルーズの快適さは、もはや飛行機レベル…佐川健太郎
  2. 引っ張るだけでサンシェード、3代目『N-BOX』の人気純正アクセが2代目用にも登場!
  3. 名車「964型ポルシェ 911」を最新の姿に甦らせる、シンガーが最新レストア作品披露へ
  4. スイスポ最終モデルの完全進化形! BLITZが手掛けた“走りと快適”の完熟セットアップPR
  5. ハイレベルなサウンドカーが全国から集結!『第12回ヨーロピアンサウンド カーオーディオコンテスト』注目車レビュー Part 1
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
ランキングをもっと見る