「つなぐ技術、未来を創る」矢崎総業、次世代モビリティ技術を披露…人とくるまのテクノロジー展 2025

YAZAKI ソリューションモック
YAZAKI ソリューションモック全 4 枚

矢崎総業は、5月21日~23日、パシフィコ横浜で開催される「人とくるまのテクノロジー展 2025 YOKOHAMA」に出展する。

近年、自動車産業は電動化、自動運転技術、コネクテッドカーの進化など、急速な変革期を迎えている。特にSDV(Software Defined Vehicle)の台頭により、ソフトウェアを中心とした車両開発が進み、自動車の機能や価値が大きく変わりつつある。これらの変化に伴い、高電圧技術や高速通信技術、環境負荷軽減技術など、次世代モビリティを支える基盤技術への需要が高まっている。

矢崎総業の「人とくるまのテクノロジー展 2025 YOKOHAMA」ブースイメージ矢崎総業の「人とくるまのテクノロジー展 2025 YOKOHAMA」ブースイメージ

矢崎総業は、自動車用ワイヤーハーネスやメータをはじめとする「つなぐ技術」で培った長年のノウハウを活かし、次世代モビリティの実現に向けたソリューションを提供している。今回の展示会では「つなぐ技術、未来を創る」をコンセプトに、革新的な製品・技術を紹介する。

主な展示内容として、「YAZAKIソリューションモック」では、バスバーや無線CCSなどの高電圧製品、照明付きインレット、室内照明、高速通信線などの通信製品、HMI製品(メータ、HUD、エージェントシステム)を展示。これらは車両が動作する際の電源・通信・車内外の情報の流れを可視化したもので、未来のモビリティの可能性を示している。

バッテリーリユース技術「バタフライ」バッテリーリユース技術「バタフライ」

また、世界的な脱炭素社会の実現に向けた取り組みとして、使用済み車載電池のリユース技術「バタフライ」も紹介する。電動車両の普及が進む中、使用済み車載電池の適切な処理が大きな課題となっている。矢崎総業は独自アルゴリズムと制御技術を用いたリユース蓄電システム用製品を開発し、2025年1月から静岡県裾野市で実証実験を開始。独自アルゴリズムの有効性や電池異常検出と制御機能を重点的に検証し、産業用や系統用などの蓄電システムへの実用化を目指している。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「FJクルーザー復活マジかよ!」価格は400万円台? トヨタの新SUV『ランドクルーザーFJ』にSNSが注目
  2. オフロード車とスーパーカーの境界を打ち破る、800馬力のブラバス『Gクラス』発表
  3. ダイハツ『ムーヴ』フルモデルチェンジを正式発表、初のスライドドア採用で6月登場
  4. 【ホンダ WR-V 新型試乗】思わず二度見する「サイズ感」と「サイドブレーキ」…岩貞るみこ
  5. 日産、追加の大リストラ策、2万人規模の人員削減検討[新聞ウォッチ]
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
  2. VWと米ウーバーが提携、『ID. Buzz』の自動運転車を運行へ
  3. 地域再エネ活用の収益を還元、ホンダ N-VAN e:を茨城県神栖市へ無償提供
  4. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  5. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
ランキングをもっと見る