日産が経営再建計画「Re:Nissan」を発表---7工場閉鎖、2万人削減、2026年度黒字化

日産、北米市場向け新製品ティザー
日産、北米市場向け新製品ティザー全 15 枚

日産自動車は5月13日、経営再建計画「Re:Nissan」を発表した。イヴァン・エスピノーサCEOは「競争の激しい環境下で、長期的な成功へと導くための経営再建計画」であると説明し、2026年度までの自動車事業営業利益黒字化を目指す。


●課題はコスト構造にある

エスピノーサCEOは「状況を深く掘り下げ、慎重に策定した。課題はコスト構造にある」と指摘。2024年度の業績悪化や変動費上昇、不透明な市場環境に対応するため、販売台数に依存しない収益性の確立を急ぐ必要があるとした。

Re:Nissanは「コスト削減」、「戦略の再定義」、「パートナーシップの強化」の3つを柱とした現実的な実行計画だ。

●コスト削減目標は5000億円

Re:Nissanの柱の一つはコスト削減で、2024年度実績比で計5000億円の削減を掲げる。内訳は変動費2500億円、固定費2500億円を目標とし、変動費革新プログラムやサプライチェーン再編で効率化を図る。

Re:Nissanでは、先行開発や2026年度以降の商品の開発を一時的に停止して、3000人の従業員がコスト削減活動に集中的に取り組む。開発期間を短縮するプロセスを迅速に適用することで、商品の市場投入を遅らせることはないという。また、日産はサプライヤーパネルを再構築し、より少数のサプライヤーでより多くの量を確保する方針だ。

●7工場を閉鎖

固定費削減策として、車両生産工場を2027年度までに17か所から10か所へ統合する。これにより工場稼働率を2027年度までに100%、年産250万台(上方余力50万台)とする。どの工場を閉鎖するかは、現時点では公表されていない。設備投資も削減し、北九州市で計画していたLFPバッテリー新工場の建設中止も本取り組みの一部だ。

●2万人の人員削減

2024年度から2027年度にかけて、発表済みの9000人を含む計2万人の人員を削減する。生産・一般管理・R&Dの直接員・間接員・契約社員が対象となり、シェアードサービス拡大やマーケティング効率改善も併せて実施する。

●プラットフォーム数削減、開発期間短縮

エンジニアリングコストの削減や開発スピードの向上を図るため、開発プロセスを刷新する。プラットフォームを統合し、プラットフォームの数を2035年度までに現在の13から7にする。開発期間について、リードモデルの開発期間を37か月、後続モデルの開発期間を30か月へと短縮する取り組みを進めている。この取り組みで開発される車種には、新型『スカイライン』、グローバルCセグメントSUVの新型、インフィニティブランドの新型コンパクトSUVが含まれる。


《高木啓》

アクセスランキング

  1. 劇的に流麗! アウディ『Q3スポーツバック』新型に備えよ
  2. 元世界王者レイニー、34年ぶりのラグナセカを特別なヤマハ『XSR900 GP』で駆け抜ける
  3. ポルシェデザインのタワマンは最高72億5000万円、アジア初バンコクの物件が日本発売へ
  4. ルノー、新型SUV『ボレアル』発表…世界70か国以上に投入へ
  5. プロが教える“失敗しない”キャリパー選びと注意点~カスタムHOW TO~
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
ランキングをもっと見る