手軽なのに効果バツグン! 静音カスタムで車内を劇的改善~Weeklyメンテナンス~

手軽なのに効果バツグン! 静音カスタムで車内を劇的改善~Weeklyメンテナンス~
手軽なのに効果バツグン! 静音カスタムで車内を劇的改善~Weeklyメンテナンス~全 1 枚

クルマの快適化のキーワードのひとつが静粛性。車内が静かになればドライブ中の会話もスムーズでオーディオのサウンドも心地良く聞こえる。そこで車内を静かにする静音処理を実施してみよう。

◆静粛性はクルマのグレードに左右される?

クルマに乗った際のグレード感を感じる要素のひとつは“静かさ”だろう。運転席に座ってドアを閉めた瞬間に車外の音がすっと遠くなる(小さくなる)、そんな経験をしたことがあるユーザーも多いだろう。走行中も同様で外のノイズが緩和されていることに気づくだろう。

逆に商用モデルや低グレードの車両ではドアを閉めても走行していても車外の音がストレートに伝わってきて、なんだか車内が騒々しいと感じてしまうことがある。両者を対比すると良くわかるのだが、車種やグレードでこの遮音性は大きく違いがある。

さらに静粛性の違いがわかりやすいのが“グレード違い”。車種にもよるのだが同じ車種でもグレードごとに静音処理に差があるケースがあるのだ。具体的には高級グレードだと防音や遮音の処理がしっかり施されているため静粛性が高いのに対して、ベーシックグレードでは対策が少ないまたは施されていなくて、車外の騒音がそのまま車内に伝わって来る車種もあるのは事実だ。実際にベーシックグレードの中には内張りを外してみると制振材/防振材が貼られていないケースもあるので静音処理の効果をあらためて実感する。

そこで愛車の静粛性をアップさせるための静音化を実施してみよう。防音や遮音の効果があるアイテムが用意されているのでDIYでも挑戦できる(もちろん施工や内張り外しの作業が心配なユーザーはプロにオーダーすると良いだろう)。いきなりクルマ一台を処理しなくても簡単の施工できる部分から部分的に静音処理をはじめて、まずはその効果を知ることからスタートしても良いだろう。

◆静粛性を上げる為のアイテムは多数発売されている!

静音処理で抑え込みたいノイズはいろいろあるのだが、もっとも大きなポイントはロードノイズだ。タイヤが路面と接触する際に発する振動が車体に伝わって車内の騒音になるのがロードノイズ(一方でタイヤ自体が路面と接触する際に発するのがパターンノイズ)。このロードノイズを抑えることで走行中の静粛性はぐっとアップする。

フロアのカーペットを外してフロアパネルに静音効果のあるシートなどを貼り付ける静音処理をするのが効果的だ。フロア全体はもちろんだがタイヤハウス周辺が特に効果的なのでまずはその周辺から静音材を貼る処理をはじめてみても良いだろう。その際に静音材(裏面に粘着シートが付いている)をフロアパネルにピタッとフィットさせることで騒音=振動を遮る効果が高まるのでローラーなどを使って密着度を上げるようにしてみよう。

一方でプロのワザとしてはタイヤハウスに直接施工する方法もある。こちらは車外であることから水に濡れることから耐候性もシビアになるため、専門の部材やプロの施工が安心だろう。

また走行中の風切り音も静音処理のテーマのひとつ。施工としてはAピラーの内側に吸音素材を施したり、ドアのやボンネットなどの継ぎ目/隙間部分にモール処理を施して空気の巻き込みを防いで風切り音を軽減する方法もあるので試してみても良いだろう。

さらに天井の処理も静音処理では注目。特に雨天時の雨だれの音が大きく緩和されるのだ。未処理のクルマに乗ると雨天時にはポタポタとかなり大きな音で雨音が響くのがわかる。そこでルーフライナーを外してルーフパネルの内側に静音処理を施すのが効果的。DIYだとルーフライナーを外すのがハードルだが、サイドウォールの内張りを外すなど、車種ごとの手順を踏めばそれほど難しくないのでチェレンジしてみても良いだろう。

またフロアの静音処理の延長にあるのがエンジンルームからのエンジン音の遮音、施工はエンジンバルクやボンネット内側など。エンジン音が車内に流れ込んで来るのを少しでも防ぐことで車内の静粛性を高めることができる。一方、車内の静粛性を上げるもうひとつのポイントはサイドウォール、内張りを外してパネル面に防音性能ある素材を貼ることでも遮音性能は大きくアップする。サイドウォールへの施工は車中泊する際に周囲の音の車内への侵入をある程度防げるので注目しても良いだろう。

静音処理といえばもっとも有名なのはオーディオの音をより高音質に聴くための防振・制振処理(オーディオの世界ではデッドニングと呼ぶことも多い)だ。この処理はオーディオのためのみならず、クルマを静粛にして快適にする効果もあるので注目だ。

こちらはドアのインナーパネル/アウターパネルの防振処理などが中心、ドアをデッドニングすることでスピーカーから出る音を濁りなく車内に伝えることが目的だ。同時に防音性を高めることで車外からの音を遮断する遮音性も高くなるのもメリット。レベルの高いデッドニングを施したクルマはドアを閉めた際の静粛性が段違いで高いのはそのため。デッドニングを施したドアパネルを外側から叩いてみると、純正の時ではポコポコと響く軽い音だったのに対して、施工後はドスッと重い響きの無い音に変わっているのがわかる。

愛車を静かにしてグレード感をアップさせることができる静音処理。専用のアイテムも数多く市販されているので、気になるポイントを絞って少しずつ効果を試しながら実践すると良いだろう。

土田康弘|ライター
デジタル音声に関わるエンジニアを経験した後に出版社の編集者に転職。バイク雑誌や4WD雑誌の編集部で勤務。独立後はカーオーディオ、クルマ、腕時計、モノ系、インテリア、アウトドア関連などのライティングを手がけ、カーオーディオ雑誌の編集長も請負。現在もカーオーディオをはじめとしたライティング中心に活動中。

《土田康弘》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「変形ロボじゃん」可変カウル装備の新型BMW『R 1300 RT』にファン驚愕
  2. 日産『テラノ』が4年ぶり復活!? ブランド初のPHEVクロスオーバーSUV
  3. 「日本仕様もこのままで!」“2つの顔”を持つ新型トヨタ『カローラクロス』にSNS興奮
  4. 自動車7社決算分析、「稼ぐ力」首位はスズキの11%、2位トヨタを上回る[新聞ウォッチ]
  5. 「あれはなんだ?」BYDが“軽EV”を作る気になった会長の一言
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. シェフラーがヴィテスコ合併後初の出展、ポートフォリオ拡大と顧客対応力をアピール…人とくるまのテクノロジー展2025
  2. VWと米ウーバーが提携、『ID. Buzz』の自動運転車を運行へ
  3. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
  4. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
  5. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
ランキングをもっと見る