フォーミュラE 東京E-Prix第8戦、雨の混戦をヴァンドーンが制す…ピットブーストに成功

フォーミュラE 東京E-Prix第8戦 (c) Formula E
フォーミュラE 東京E-Prix第8戦 (c) Formula E全 10 枚

電動フォーミュラカーによるフォーミュラEの東京E-Prix第8戦が5月17日、雨の中で開催され、マセラティMSGレーシングの#2ストフェル・ヴァンドーンが優勝した。アクシデント続きのレース中にピットブーストを適切なタイミングで使用したのが勝因。

2位は日産フォーミュラEの#23オリバー・ローランド、3位はNEOMマクラーレンの#5テイラー・バーナードだった。

マセラティの計画は、使用可能なエネルギーを早く消費して早めにピットブーストを終了、その後にトリッキーなコースと悪天候で予想されるレース中断に備えるというものだった。ピットブーストはピットで充電が可能で、その後に出力をプラスして走行できる。しかし充電中に順位は落ちる。ピットブーストは使用が義務付けられており、そのタイミングは考えなければならない。

ポールシッターのローランドは、序盤の展開では優位に走行していたが、マセラティの作戦によって表彰台の頂点には届かず2位。バーナードは、フリー走行1回目にターン16のアウト側に接触して影響が心配されていたものの、臆せずに3位。

日産の#17ノーマン・ナトーは15位、ローラ・ヤマハABTの#22ゼイン・マロニーが16位、同じローラ・ヤマハABTの#11ルーカス・ディ・グラッシは17位だった。

この結果、ドライバーズランキングはローランドが133ポイントとなって首位を維持した。2位の#11アントニオ・フェリックス・ダコスタ(タグホイヤー・ポルシェ、第8戦は7位)との差を60ポイントに拡大し、これはフォーミュラE史上最大だ。チームランキングでは日産フォーミュラEが144ポイントで首位、タグホイヤー・ポルシェが5ポイント差の139ポイントで2位。マニュファクチャラーズランキングでは日産が225ポイントで首位、2位ポルシェが179ポイントとなっている。

17日の東京地方は雨が強く、主催は10時過ぎからの予選の中止を決めた。8時からのフリー走行2回目は終わっていたので、そのタイムでグリッドを決めた。ポールはローランド、2番手にマヒンドラ・レーシングの#48エドアルド・モルタラ、ローランドのチームメイト、ナトーと続く。優勝のバンドーンは14番グリッドスタートだった。

レッドシグナル消灯時点ではセーフティカーが導入され、4周を終えてスタンディングで再スタートが切られた。10周目にはローランドがエネルギーを温存しながらも3秒差をつけてトップに立っていたが、13周目にギュンターのマシンが「レッド」=トラブルで停止、セーフティカーが集団を先導した後、15周目にスタンディングスタートとなった。ローランドはピットブーストに備えて後続との差を作るため、最初のアタックモードを発動させた。

いっぽうバンドーンはレッドフラッグ前にピットブーストを実施ずみだった。再スタートによりピットでのタイムロスはすぐに帳消しとなった。ピットブーストが一巡すると、バンドーンはローランド、バーナードに先行してトップに立った。レースは規定35周+追加3周、距離97.9kmで争われた。バンドーンにとっては、タイトルを獲得した2022年の、モナコE-Prix以来の約3年ぶりの勝利であり、49戦続いていた無勝利に終止符を打った。

《高木啓》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「これなら日本人に受ける」BYD初のPHEVワゴン発表に、SNS衝撃「出たら買うのに!」
  2. 崖っぷちの日産、追浜・湘南2工場閉鎖検討、国内でも事務系の早期退職募集へ[新聞ウォッチ]
  3. デ・トマソ、新型スーパーカー『P72』正式発表 限定72台をオーダーメイド
  4. 「バカ売れするやつだこれ」SNS大盛り上がり! トヨタ『カローラクロス』のGRスポーツ、日本導入は
  5. スズキ『ジムニー』での車中泊をもっと快適に! 専用フルフラットマットが新登場
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. VWと米ウーバーが提携、『ID. Buzz』の自動運転車を運行へ
  2. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
  3. 地域再エネ活用の収益を還元、ホンダ N-VAN e:を茨城県神栖市へ無償提供
  4. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
  5. シェフラーがヴィテスコ合併後初の出展、ポートフォリオ拡大と顧客対応力をアピール…人とくるまのテクノロジー展2025
ランキングをもっと見る