ヤマハ発動機は、5月21~23日にパシフィコ横浜で開催される国内最大級の自動車技術展「人とくるまのテクノロジー展2025 YOKOHAMA」に出展し、同社の技術ビジョンを体現した技術展示を行う。
ヤマハ発動機は、技術ビジョンを「楽しさの追求と社会課題の解決で、みんなの未来を創る」としている。企業目的の「感動創造」に向けて、「知能化」「エネルギーマネジメント」「ソフトウェアサービス」を新たなコア技術としてさらに強化する。そして、同社独自の開発思想である「人機官能」のもと培ってきた人間研究と既存の基盤技術との組み合わせで新価値創造に取り組む。

「人とくるまのテクノロジー展 2025」では、技術ビジョンを体現する取り組みの例として、汎用性の高い自動車用電動駆動ユニット「e-Axle(イー・アクスル)」、ハイブリッド航空機用4連結電動モーターに加え、二輪車の走行をさらに楽しく広げる技術として、電子制御CVT(無段変速機)「YECVT」や、電子制御シフト機構「Y-AMT」を紹介する。
自動車用電動駆動ユニット e-Axleは、自動車メーカーへの供給を目的とした現在開発中の自動車用電動駆動ユニット。モーター、インバーター、ギアボックスの3 in 1構造で、高出力・軽量・コンパクトが特長。入力電圧は350V~800Vまで対応し、出力は200kW~450kW。さまざまなタイプの自動車に適用できる。

ハイブリッド航空機や電動船舶用に開発中の高出力モーターも出展する。連結して使用できることが特長で、4連結で2MW(1基あたり500kW)の出力になる。組合せによって多種類の出力帯に対応でき、さまざまな業界の電動化を可能にする。油密構造の油冷を採用し、高定格出力を実現している。
二輪向けでは、グローバル市場向けスクーター『NMAX155 ABS』の2025年モデルに搭載した電子制御CVT(無段変速機)「YECVT」を展示する。ライダーの操作に応じて電子制御で変速比が変更され、従来の機械式CVTでは体感することが難しかったマニュアルトランスミッション車のような走行感覚を得ることができる。

電子制御シフト機構の「Y‐AMT」も注目の技術だ。『MT-09 Y-AMT』や『MT-07 Y-AMT』、『トレーサー9 GT+ Y-AMT』に搭載された、クラッチレバーおよびシフトペダルを廃したトランスミッションで、人機一体感の高い純粋なスポーツライディングの楽しさを広げるとともに、快適性や利便性も提供する。クラッチ操作やシフト操作はライダーの手元のシフトレバーに集約。また、シフト操作が不要なATモードも搭載している。