GRヤリスのAピラー&ミラー裏に秘めた3ウェイインストールの妙技[Pro Shop インストール・レビュー]by BREEZE 後編

GRヤリスのAピラー&ミラー裏に秘めた3ウェイインストールの妙技[Pro Shop インストール・レビュー]by  BREEZE 後編
GRヤリスのAピラー&ミラー裏に秘めた3ウェイインストールの妙技[Pro Shop インストール・レビュー]by BREEZE 後編全 8 枚

従来からブルームーンオーディオのスピーカーを使って来た上田さん、新たにVX165を中心としたスピーカーを導入して奈良県のBREEZトヨタGRヤリス』のフロントステージを一新した。狙い通りのサウンドを引き出すシステムアップに現在は満足度も高い。

◆スピーカーをリニューアルして音質を改善
新たな3ウェイで狙い通りのサウンドを引き出す

Aピラー、ドアミラー裏の加工が美しく決まるコクピット。フロントスピーカーを一新してりサウンドの向上を果たした。Aピラー、ドアミラー裏の加工が美しく決まるコクピット。フロントスピーカーを一新してりサウンドの向上を果たした。
ブルームーンオーディオのVX165のミッドバスはドア純正位置にインナー取り付けされる。実用性とサウンドを両立させた。ブルームーンオーディオのVX165のミッドバスはドア純正位置にインナー取り付けされる。実用性とサウンドを両立させた。

これまでも愛車のGRヤリスにブルームーンオーディオのスピーカーを使って来た上田さんだったが、さらなるグレードアップを狙ってチョイスしたのが同ブランドの中でもハイグレードモデルとなる2ウェイのVX165、さらにミッドレンジにはUX050Proを組み合わせることでフロント3ウェイシステムを完成させている。

「色々なパーツを試すのが楽しい」と語る上田さんだけに、新しいスピーカーには興味津々だった。狙ったのはヌケの良さやぱっと明るいサウンド。大好きにアニソンやクラシックを最良の状態で聴けるサウンドをこのスピーカーシステムなら再生してくれるとにらんで導入している。思惑通りに好みの高音質が再現されている。

そんなブルームーンオーディオのフロントスピーカー群は前編で紹介したクワトロリゴのパワーアンプでドライブされ、スピーカーの持つ本来のポテンシャルをを遺憾なく発揮しているのもオーナーのお気に入りポイントになっている。

◆Aピラー・ドアミラー裏へのスピーカー取り付けが
サウンド面に加えてデザイン的にも見どころとなる

VX165のツイーターに加えて同じくブルームーンオーディオのミッドレンジであるUX050Proを加えてフロント3ウェイを構築する。VX165のツイーターに加えて同じくブルームーンオーディオのミッドレンジであるUX050Proを加えてフロント3ウェイを構築する。Aピラーの加工によるミッドレンジのビルトイン取り付けに加えてドアミラー裏の処理もスマートで美しい。Aピラーの加工によるミッドレンジのビルトイン取り付けに加えてドアミラー裏の処理もスマートで美しい。

コクピットのインストールでひときわ目立っているのがAピラー&ドアミラー裏へのミッドレンジ/ツイーター取り付けだ。先に紹介した通り、ブルームーンオーディオのVX165をベースにミッドレンジのUX050Proを加えた3ウェイシステムとし、ドアミラー裏にはVX165のツイーターを、AピラーにはUX050Proを取り付けるインストールスタイルとした。

ツイーターは1インチサイズでドアミラー裏にはパネルをワンオフした上でインストールされている。Aピラーとの角度を合わせた造形で、ツイーター/ミッドレンジの取り付け面にも配慮した構造となっている。またブルームーンオーディオのユニットの象徴でもあるブルーの差し色が振動板のまわりに施されているのもアイキャッチとなっている。

一方のミッドレンジはAピラーを加工して取り付けるスタイル。UX050Proは2インチサイズのユニット(フルレンジ再生も可能)であり中域を幅広く担当するには絶好のスピーカーとなった。振動板には特殊カーボンを混ぜ合わせた高品質ペーパーコーンを採用しているのも特徴のモデル。またロゴを配したメッシュ構造のグリルを備え、ツイーターとのデザイン的な統一感も美しく決まっている。

◆ダッシュパネルに操作部を埋め込みインストール
デザイン的な統一感と操作性を兼ね備えた取り付け

オーディオテクニカの車載メディアプレイヤーであるAT-HRP5を用いる。メニューなどはディスプレイに映し出され使い勝手も良い。オーディオテクニカの車載メディアプレイヤーであるAT-HRP5を用いる。メニューなどはディスプレイに映し出され使い勝手も良い。曲のデータはUSBで管理する。AT-HRP5を助手席下に設置することでUSB端子へのアクセス性も考慮している。曲のデータはUSBで管理する。AT-HRP5を助手席下に設置することでUSB端子へのアクセス性も考慮している。ヘリックスのDSP-PROをコントロールするリモコンとしてCONDUCTORを用いる。埋め込み取り付けがスマートだ。ヘリックスのDSP-PROをコントロールするリモコンとしてCONDUCTORを用いる。埋め込み取り付けがスマートだ。

音楽プレイヤーにはオーディオテクニカのAT-HRP5を用いる。以前から使っているメインユニットなのだが、セレクトの理由は「車内での操作性を考えて車載プレイヤーを使いたかった」というもの。曲リストなどはディスプレイに映し出しリモコンを使ってセレクト操作などが可能なのも使い勝手が良いという。ただし近年は新しい車載音楽プレイヤーも登場していることから「今後はグレードアップを考えている」と次なるシステムアップを計画中だ。本体ユニットは助手席下に設置され、USBメモリーにアクセスしやすい取り付け位置としているのもこだわり。

DSPにヘリックスのDSP-PROを用いていることは前編で紹介したが、コントローラーにはロータリーノブとLEDを用いたシンプルだが多機能なCONDUCTORをチョイス。ダッシュパネルのステアリングコラム左側に加工して取り付けしているのもスマート。インテリアにも違和感なくマッチしている。

サーキット走行やジムカーナを楽しんでいるGRヤリスを高音質に育て続ける上田さん、スピーカーの変更やDSPのグレードアップを施して新たなサウンドを手に入れた。新しいパーツの興味が強い上田さんなので、すでは次なる変更を計画中。まだまだ理想の音に向けてのシステムアップが続いていきそうだ。

土田康弘|ライター
デジタル音声に関わるエンジニアを経験した後に出版社の編集者に転職。バイク雑誌や4WD雑誌の編集部で勤務。独立後はカーオーディオ、クルマ、腕時計、モノ系、インテリア、アウトドア関連などのライティングを手がけ、カーオーディオ雑誌の編集長も請負。現在もカーオーディオをはじめとしたライティング中心に活動中。

《土田康弘》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「歴史は繰り返す」日産自動車、横浜の本社ビルも売却検討[新聞ウォッチ]
  2. 中国マイクロEV『小馬』10万台を販売した「かわいいペット」戦略
  3. フィアットの「新パンダ」に日本のファンも反応!「めっちゃかわいい」「出たら買っちゃう」日本導入は
  4. 【スズキ ワゴンRスマイル 新型試乗】“癒し軽”の筆頭、さらにホンワカ世界観に…島崎七生人
  5. 路面に「矢印」照らすウインカー国内初搭載、トヨタ『カローラクロス』が改良
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「あれはなんだ?」BYDが“軽EV”を作る気になった会長の一言
  2. 【調査レポート】ベトナムにおけるモビリティ市場調査~13社(四輪・二輪)の最新動向~
  3. 地域再エネ活用の収益を還元、ホンダ N-VAN e:を茨城県神栖市へ無償提供
  4. VWと米ウーバーが提携、『ID. Buzz』の自動運転車を運行へ
  5. シェフラーがヴィテスコ合併後初の出展、ポートフォリオ拡大と顧客対応力をアピール…人とくるまのテクノロジー展2025
ランキングをもっと見る