珍しい? 西武8000系が西武新宿に入線---元小田急車が5月31日に定期運行開始

西武サステナ車両8000系が西武新宿に入線(5月24日)
西武サステナ車両8000系が西武新宿に入線(5月24日)全 10 枚

西武鉄道は、他社から譲り受けたVVVFインバータ制御車両「サステナ車両」の第1弾となる8000系(元小田急8000形)の営業運転を、5月31日から国分寺線で開始する。その8000系電車が5月24日、デビュー記念イベントのひとつとして西武新宿駅に姿を現した。

サステナ車両導入は、新造車両導入と並行して他社譲受車を活用し、省エネルギー化を加速させる西武鉄道の取り組み。西武では2030年度までに全車両のVVVF化100%を達成し、安全・安心・快適な持続可能社会の構築をめざす。

8000系デビューを記念して、両車両を1日で体験する特別乗車イベント「小田急8000形&西武8000系ビフォーアフター乗りくらべ&撮影会」を一般向けに実施した(小田急電鉄主催)。24日は小田急の海老名発、西武の新所沢着のコースで、小田急8000形が海老名~新宿間で、西武8000系が西武新宿~新所沢間でそれぞれ団体専用列車として運転された。25日は新所沢発~海老名着のコースになる(西武鉄道主催)。西武8000系は国分寺線で運用される予定なので、西武新宿線での走行は珍しいケースになるだろう。

西武新宿駅で発車前に「『サステナ車両』引継ぎ式」が開催された。西武鉄道鉄道本部の小川克弘車両部長は「この取り組みが開始したのは約3年前。当社にとって初めての取り組みだったので不安があったが、今こうして旅客を乗せて運転開始ができて安心した」とコメント。

「サステナ車両」引継ぎ式「サステナ車両」引継ぎ式

今回導入する8000系は、2024年5月に小田急電鉄から譲受後、同年7月1日から武蔵丘車両検修場で安全装置更新や車体デザイン変更を実施。以降、各路線で走行試験や試運転、乗務員訓練を重ね、5月末からの定期運行に備えた。

小川車両部長は「使えるものは活用する、サステナブルな改造を意識した。デザインについては社内で公募し、当時入社3年目の若手のアイデアを採用した。繁栄や永遠を表す市松模様がイメージ」と、西武仕様への改装について語る。改装工事に協力した小田急エンジニアリングの岩﨑佳之社長(※)も引き継ぎ式に出席、「小田急と西武、双方の技術・知識で良い車両ができ、その車両が地球環境に貢献する、好循環が生まれた。長い間小田急線の安全と快適を牽引してきた小田急8000形は、西武沿線の旅客の期待にも応えてくれる」と挨拶した。※崎はたつさき

西武のサステナ車両は計100両を導入予定。東急電鉄9000系(西武での形式名は未定)を多摩川線、多摩湖線、西武秩父線、狭山線に、小田急8000形改め西武8000系を国分寺線に配置する計画だ。東急9000系は3編成が2025年度に西武へ移籍、26年度に営業運転を開始する予定。

サステナ車両の環境面での貢献は、100両の導入により、使用電力量が旧型直流モーター車比で約50%削減され、年間約5700t(約2000世帯分)のCO2排出を抑制。車両リユースに伴う新造時のCO2排出削減は約9400t、廃棄時は約70tに達する見込みである。


西武8000系車両をお披露目! 小田急から移籍した省エネ電車が変身
https://response.jp/article/2025/04/13/394435.html

《高木啓》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 販売わずか3年の希少車種、「角目」のいすゞ『117クーペ』【懐かしのカーカタログ】
  2. ウィラーエクスプレス、2026年春から高卒採用を開始…免許全額会社負担、独自のキャリアプランを発表
  3. 第3世代e-POWERの日産『キャシュカイ』が無給油で英国縦断! その実力に日本導入への期待高まる
  4. 【ボルボ XC60 ウルトラB5 新型試乗】大胆緻密なマイチェンが証明する、ベストセラーであり続けている理由
  5. 【日産 ルークス 新型】「ルークスはパイクカー」開発デザイナーが立ち返った“軽ならではのデザイン”とは
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る