サーキット走行時の高温化を防止!HKS、『GRカローラ&ヤリス』用トランスファーオイルクーラーキット発売

HKSトランスファーオイルクーラーキット GRカローラ装着例
HKSトランスファーオイルクーラーキット GRカローラ装着例全 11 枚

チューニングパーツメーカー・HKSから、トヨタ『GRカローラ』用および『GRヤリス』用の「トランスファーオイルクーラーキット」が新発売。税込み価格はいずれも23万8700円。販売開始はGRヤリス用が5月26日より、GRカローラ用は7月28日より。

GRカローラとGRヤリスに搭載されている4WDシステムでは、サーキットなどの高負荷連続走行時にトランスファーオイル温度が上昇しやすい特性がある。そのため、トランスファーオイル温度の異常な高温化を防ぐ目的で2WD化になる「トランスファー保護制御」が採用されている。

HKSトランスファーオイルクーラーキット GRカローラ用HKSトランスファーオイルクーラーキット GRカローラ用

HKSのトランスファーオイルクーラーキットは、この問題に着目して開発された。トランスファーオイルの冷却を確実に行いつつ、エンジン冷却水やエンジンオイル、インタークーラー冷却性能への影響がないよう専用のパイプタイプのクーラーを採用している。クーラーを固定するブラケットは冷却風の流れを阻害しないよう前面投影面積が最小となる設計となっている。

オイルポンプはHKS自社製を採用し、高負荷対応・高流量タイプとなっている。専用のポンプコントローラーも設定され、油温が低温時(高粘度時)に作動させてしまった場合でも過電流保護制御によりポンプを待機状態にし、油温が適温になると自動で作動を開始する。

また、トランスファー保護制御キャンセルプログラム搭載車両においては、キャンセルプログラムを有効化(2WD化をキャンセル)することが可能になり、サーキットで連続走行を行っても2WDになることがなくなる。ただし、キャンセルプログラムを有効化させた場合はメーカーの保証外となる点に注意。

HKSトランスファーオイルクーラーキット GRカローラ装着例HKSトランスファーオイルクーラーキット GRカローラ装着例

同社試験では、GRカローラでトランスファーオイルクーラー装着状態と未装着状態を比較したところ、装着状態では約125度で油温上昇が落ち着いたのに対し、未装着状態では約150度まで上昇した。これにより、さらに周回を継続した場合の装着による温度差は約80度に達すると見込まれた。GRヤリスでも同様の試験を行い、約50度の温度差が確認されている。

なお、GRカローラ・GRヤリスは年式などにより、トランスファー保護制御の搭載状況に違いがある。キャンセルプログラムを搭載しているのは、GRカローラが2025年3月~(国内仕様)/2024年9月~(北米仕様)、GRヤリスが2025年4月~(国内仕様)となっている。2020年9月~2020年12月の車両はトランスファー保護制御キャンセルプログラムが採用されていないため、HKSトランスファーオイルクーラーキットによるキャンセルプログラムの有効化は使用できない。

《ヤマブキデザイン》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 【三菱 デリカミニ 新型】インテリアはバージョン0.8から「2.0」に進化! 専用開発で実現した“らしさ”とは
  2. トヨタ『アクア』がプリウス顔に大変身! 一部改良モデルが発売、248万6000円から
  3. 自然吸気かターボか...ポルシェ『911 GT3 RS』改良新型、ついに600馬力オーバーの可能性!
  4. HKS、スバル・トヨタ車向け限定ステアリングの受注期間を大幅延長 2026年1月まで
  5. 「ほぼ未使用」のスーパーカー20台、匿名バイヤーに一括売却へ その総額は…
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る