バンパーを交換したり、リップスポイラーを追加、GTウイングを取り付けたりするエアロチューン。見た目の印象を変えるための効果があるパーツではあるが、空力的な効果があるパーツもある。しっかりとパフォーマンスに効くパーツなのだ。
◆ドレスアップ効果以外にエアロパーツでどれだけ変わるのか
バンパー形状を変えたり、ウイングを付けたりするとレーシーなイメージになるが、きちんと効果はある。リップスポイラーはそれ自体がダウンフォースを発生させるというよりも、ボディ下面を流れる空気を減らすことで、ボディが路面に吸い寄せられる効果をもたらす。
ガラスのテーブルに置いたプラスティック製の下敷きがなかなか持ち上げられないのと同じで、ボディが地面に吸い寄せられていく。F1などはこの効果を使って多くのダウンフォースを発生させ、驚異的な速度で曲がることができる。
車高が低いほどその効果を発揮しやすい。リップスポイラーで前からボディ下面に入る空気を減らすだけでもある程度の効果があり、車高を低くしているとなおさら効果を発揮する。そのため純正バンパーに追加するタイプのリップスポイラーでもある程度の効果が期待できる。
フルバンパー交換タイプでも地面方向に伸ばされている物は、同様の効果を狙っている。加えて車高調などで車高を下げればさらに効果が期待できる。
カナードはバンパーのスミに付けられる小さなウイングで、こちらはここで渦を発生させフロントフェンダー内の空気を抜くのが目的。タイヤが回転することで生まれた空気の乱流を外に抜くことでボディを持ち上げる力を弱めてくれる。ダウンフォースを増すというよりは、アップフォースを減らすイメージ。それによって高速走行時のフロント荷重の不足を防いでくれる。
カナード自体がバンパーを下方向に押し付けてダウンフォースを発生させる狙いではないのだ。
◆見た目がスポーティで派手になるGTウイングは効果ある?
GTウイングは飛行機の羽を裏返したものをトランクに装着し、ボディを路面に押し付けようというもの。
翼断面のウイングであれば理論上では水平にマウントされていても効果を発揮する。そこからウイング上面で空気を跳ね上げるような角度にしていけばある程度は効果が高まるが、それは抵抗になりやすい。ダウンフォースが出ているような気がするが、抵抗が増えることによってそう感じることも多く、ストレートスピードが落ちたり燃費が悪くなることが多い。
GTウイングを効かせるならルーフからの影響を受けないように位置を高くする。幅を広げる。できるだけ後方にマウントする。というのが効果を高める。レーシングカーではスワンネックマウントも多いが、その理由には諸説あり、ウイングの下面にマウントがないので効率よくダウンフォースが出るという話もあるし、より後方にマウントできるのでその効果を狙っているという意見もある。
エアロパーツに関しては、その効果の裏付けがあるアフターパーツは少ない。風洞実験はその設備が国内にほとんどなく、実際に効果を数値化するのは難しい。しかし、レースやタイムアタックでテストをして、形状を研ぎ澄まし、その効果を確実なものにしてきているエアロパーツも多い。
スーパー耐久シリーズは基本的に市販パーツで行われているレースで、販売されているエアロパーツが使われる。そこで使われているものはその性能に裏付けがあって選ばれているとも言える。効果を期待するならばそういったレースやタイムアタックマシンで使われているエアロパーツがオススメとなる。
こういったエアロパーツはかなり効果を発揮する。見た目重視でGTウイングだけ取り付けたら、リアばかり沈んでフロントの接地感がなくなると言ったことが起きる。速度も60km/hくらいから効果がわかる。意外にもその影響は大きいので、前後バランスを考慮して選ばないと乗りにくいクルマになってしまうこともある。同じメーカーで合わせるか、異なるメーカーなら前後バランスをよく考えて選ぶなどしないと危険なハンドリングにもなりかねない。よく吟味して選んでもらいたい。