アルピーヌ、5人乗りの新型電動ファストバック『A390』発表…3モーターで470馬力

アルピーヌ A390
アルピーヌ A390全 16 枚

アルピーヌは、5人乗りの新型電動スポーツファストバック、『A390』を欧州で発表。スペックの詳細が明らかになった。

A390は全長4615mm、全高1532mm、全幅1885mmのサイズで、アルピーヌのダイナミックDNAを継承しつつ、ブランド最高レベルのパフォーマンスと5人乗りの実用性を両立させた新規モデル。

アルピーヌ A390アルピーヌ A390

フロントに1基、リアに2基のモーターを搭載する独自の駆動システムを採用している。フロントモーターは巻線型ローター方式、リアの2つのモーターはそれぞれ永久磁石同期モーターで、各ホイールを個別に駆動する。この3モーター構成により「アルピーヌ アクティブ トルクベクタリング」システムを実現。アルピーヌのテストドライバーとエンジニアによる徹底的なテストを経て開発された特許取得済みの独自技術だ。すべてのモーターはルノーグループのEV部門のアンペア社のクレオン工場で製造される。

A390には2つのバージョンが用意されている。「GT」は400hpを発揮し、0-100km/h加速は4.8秒、最高速度は200km/h。上位モデルの「GTS」は470hp、最大トルク808Nmを発揮し、0-100km/h加速は3.9秒、最高速度は220km/hに達する。

アルピーヌ A390アルピーヌ A390

バッテリーが満充電でなくても、パワーの低下なく高性能を繰り返し発揮できる設計になっている。また、センターディスプレイからマニュアルでバッテリーのプリコンディショニングを作動させることで、スポーツ走行時の最大性能発揮やサーキット走行後の温度低下などに対応できる。

リアの2つのモーターによる独立したホイールコントロールは、アルピーヌ アクティブ トルクベクタリングを可能にしている。このシステムは、同一リアアクスル上の2つのホイール間に縦方向の力の差を生み出し、特に外側のホイールにより多くのトルクを配分することで、車両の垂直軸を中心に自然なヨーモーメントを生成する。これにより、大型で重量のある車両でありながら、比類のない動的性能と俊敏性を実現しているという。

アルピーヌ A390アルピーヌ A390

A390は、フランスの専門メーカーVerkor社が特別に開発した高性能バッテリーを初採用している。このバッテリーは、3つのモーターに電力を供給するために最大1200Aの放電能力を持ち、バッテリー残量が30%まで低下しても同じレベルの性能を維持できるよう設計されている。

89kWhの大容量バッテリーにより、20インチホイール装着時で最大555km、21インチホイール装着時で最大520kmの航続距離(WLTPサイクル、認証待ち)を実現。DC急速充電では最大190kWの充電が可能で、15%から80%までの充電は25分以内で完了する。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 【三菱 デリカミニ 新型】インテリアはバージョン0.8から「2.0」に進化! 専用開発で実現した“らしさ”とは
  2. トヨタ『アクア』がプリウス顔に大変身! 一部改良モデルが発売、248万6000円から
  3. 「ほぼ未使用」のスーパーカー20台、匿名バイヤーに一括売却へ その総額は…
  4. HKS、スバル・トヨタ車向け限定ステアリングの受注期間を大幅延長 2026年1月まで
  5. 自然吸気かターボか...ポルシェ『911 GT3 RS』改良新型、ついに600馬力オーバーの可能性!
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る