200万円で買える小型“ボックス型”EV、宝駿『悦也PLUS』に中国市場が注目

上汽通用五菱汽車の宝駿『悦也PLUS』の2026年モデル
上汽通用五菱汽車の宝駿『悦也PLUS』の2026年モデル全 3 枚

GMと上海汽車の中国合弁、上汽通用五菱汽車の「宝駿(バオジュン)」ブランドは、小型電動SUV『悦也PLUS』の2026年モデルを発売した。価格は7万2800元(約145万円)から10万0800元(約201万円)。7万元から購入できる大空間BOX型EVとして注目を集めている。

新モデルは航続301kmの旗艦版、航続401kmの旗艦版、航続501kmの旗艦版、航続501kmの智尊版の4つのグレードで展開される。

バオジュンは純電動BOX型車の開拓者として、ユーザーニーズに焦点を当てた開発を続けてきた。2ドアの純電動BOX型車「悦也」から4ドアの「悦也PLUS」まで、10万元クラス唯一の高度運転支援システム搭載BOX型車を実現し、これまでに4万人以上のユーザーから支持を得ている。

上汽通用五菱汽車の宝駿『悦也PLUS』の2026年モデル上汽通用五菱汽車の宝駿『悦也PLUS』の2026年モデル

2026年モデルでは外観、航続距離、スマート機能、静粛性を全面的にアップグレードした。新色として「オレンジ」「グレー」を追加し、既存の「グリーン」「ホワイト」「ブラック」と合わせて5色展開となった。内装はブラックとホワイトの2色から選択可能で、同クラス最大の内装ソフトパッケージ面積を実現している。

車載システムも大幅に進化し、12.8インチ中央制御画面を搭載、新UI界面とDTS音響効果で没入感のある視聴体験を提供する。アプリケーションも充実し、キャンプや休憩モード、ナビゲーション信号読み取り機能を新たに追加した。AI音声全能アシスタントはより賢くなり、一度の発話で複数の指令を理解し、より多くの方言に対応する。標準装備として540度全景カメラを搭載し、あらゆる角度を鮮明に確認できる。

航続501kmの智尊版にはスマート運転支援システムも搭載され、どこでも運転しやすく、どこでも駐車しやすい機能で運転疲労を軽減し、ユーザーの移動をサポートする。

内部空間は2682×1334×1252mmで、実際の居住空間は4.5立方mを確保。28箇所の柔軟な収納スペースで生活用品を整理でき、最大容量1715Lまで拡張可能な超大型リアトランクと組み合わせることで、キャンプ用大型ベッドルームにも変身する。

上汽通用五菱汽車の宝駿『悦也PLUS』の2026年モデル上汽通用五菱汽車の宝駿『悦也PLUS』の2026年モデル

航続距離は301km、401km、501kmの複数バージョンから選択でき、都市通勤から郊外キャンプ、長距離移動まで幅広く対応する。標準装備の3.3kW車外給電機能により、より多くの生活シーンに対応可能だ。

安全面では神錬バッテリーを搭載し、独特のMUST多機能一体化構造と「日」字型輪圧フレーム吸収設計により、バッテリーパックの耐圧衝撃能力を80%向上させている。75kWの高効率電動駆動システムは最大トルク180N・m、最高時速150km/hを実現し、滑らかで爽快な運転楽しさを提供する。

静粛性も向上し、同クラス唯一のフロントドア二重遮音ガラスと車両全体34箇所の音響パッケージにより、走行中のタイヤノイズや風切り音を効果的に低減し、静寂な間を実現している。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. カーボンで武装した“走り”のロールスロイス、英アーバンが約9000万円で発売へ
  2. アストンマーティンの新型『ヴァンテージS』がSNSで話題に、「これで攻めたら絶対楽しい」「乗れる男になりたい」など期待の声
  3. 車内すっきり! ワンタッチでCarPlayがワイヤレスに、「OTTOCAST MINI」発売
  4. 新型マツダ『CX-5』発表に「先代よりマッチョ」「今風になった」など反響! 注目はサイズとインテリア
  5. タイプRとホンダウイング、ホンダ公認の保冷ボトルホルダー2種が登場…夏のドライブやツーリングのお供に
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  4. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
  5. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
ランキングをもっと見る